学校生活

学校生活

商業研究部販売会in大地

 この度、本校の商業研究部の生徒達が地元支援組織(郷づくり颯創)とコラボレーションして商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した新商品(「かぼタージュ」・「かぼジャム」)を完成させるに至りました。また、昨年度作成した、kiseki 「かぼちゃのあしあと&お守りセット」(菓詩工房わたなべさんとコラボした「かぼちゃのあしあと」と、小高区ゆかりの日鷲神社、相馬小高神社、の2社の協力のもと3種類のお守りを入れたセット商品)をリニューアルしてお届けいたします。

1 場 所 大地 (イオンスーパーセンター南相馬内)

  (福島県南相馬市原町区大木戸字金場77)

 

2 日 時 平成30年2月4() 9時00分より


       
 ※なお、この活動は「子どもがふみだす復興事業」協賛のもと行っています。

1,2学年進路ガイダンス

 1月25日(木)福島市にある「採用と教育研究所」所長の半田真仁様をお招きし、1、2学年進路ガイダンスを開催しました。「働くことの意義を考える」をテーマとして、進路実現に向けて意識すべきことや最も重要視されているコミュニケーションの大切さなどユーモア溢れる語り口調で分かりやすく講演頂きました。これからの進路選択や進路実現に向けて非常に有意義な時間になりました。所長の半田様をはじめ、ハローワークや関係各位の皆様の御協力に感謝いたします。
   

バスケットボール部 大会結果報告

第57回福島県高等学校新人体育大会バスケットボール競技
 日程:平成30年1月12日~15日
 会場:郡山総合体育館
 大会結果は以下の通りです。
 <男子>
 1回戦 対郡山北工業 41-58 敗戦

 新チームとして初めて臨んだ県大会であり、なかなか自分たちの流れをつかめず、悔しくも初戦敗退という結果となりました。
夏のインターハイに向け、挑戦者として、精一杯日々の練習に取り組んで参りたいと思います。今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。

商業科課題研究発表会が行われました

 12月18日(月)の4~6校時に、浮舟文化会館にて、商業科の課題研究発表会を行いました。情報ビジネス科・流通ビジネス科より選ばれた11名が、この日のために準備してきました。1年間の研究の成果を披露し、大成功に終わることができました。
   
   
   

 3学年から9組の発表後、2学年による修学旅行報告会、1学年によるSPH活動報告会も行われました。
            

【商業科課題研究発表会結果】
最優秀賞 松本沙郁『競争率が高い業界での生き残り作戦~美容室の経営戦略~』
優秀賞  高田綾乃『株で儲けるためには~ノーリスクでお金持ち大作戦!!~』
優秀賞  大川蘭子『金融の世界に触れる~証券アナリストとは~』
優良賞  鎌田百子『経営戦略と商取引~経営戦略を実行し売り上げを伸ばす~』
優良賞  後藤大輝『援助活動をしよう!!
          ~今まで習った商業知識でボランティア活動をしよう~』
優良賞  小松美月『もう一度住みやすい街へ
          ~町おこし活動をして活気ある小高を取り戻そう~』
優良賞  岩倉実玖・辻安梨沙『小高の情報発信
               ~地域活性化・小高に笑顔を取り戻すには~』
優良賞  木幡澪優・齋藤彩華『お弁当開発に込めた私たちの想い
               ~郷土料理を活用した地元復興への取り組み~』
優良賞  西勇希『会社の疑似体験~南相馬市の現状は?~』

 最後に、南相馬ひばりFMの今野聡様より、一人ひとりの発表に対する講評をいただきました。
 本日の発表が3学年の生徒たちの自信となりました。1・2学年の生徒たちは来年、再来年の研究に対するモチベーションが上がったのではないでしょうか。
                      
 今野様ありがとうございました。                    

イオンモール視察研修

 12月5日(火)2学年の流通ビジネス科と情報ビジネス科は、イオンモールの見学に行ってきました。こちらはオリンピック・パラリンピック等経済界協議会のご協力のもと行いました。
 午前中は現在建設中のイオンモールいわき小名浜(仮)の建設現場を見学しました。建設中の現場を見た後に宮城県にありますイオンモール名取に向かいました。建設中の現場と完成したイオンモールを比較し、マーケティングに関する学びを深めました。
 

 また、12月14日(木)に事後指導を行いました。「もしイオンモールが南相馬市にきたら」ということを考え、目玉になるものやコンセプトをグループごとに考え、発表を行いました。「野馬追のVRをつくったらいいのではないか」「野馬追が有名だから建物の形を馬の蹄にしたらどうか」など様々な意見が生徒からは出ました。事後指導を行うことにより生徒は改めて考えるきっかけになったと思います。
 
 普段できない経験をさせていただき本当にありがとうございます!

参考
オリンピック・パラリンピック等経済界協議会
12月5日(火)イオンモール見学
12月14日(木)事後指導