学校生活
【機械×電気×商業×吹奏楽】第2回相双EVレース開催について
第2回相双EVレースを以下の日程で開催予定です。学生が製作したEVを集めて、各校の意見交換や地域活性を目的としたイベントです。一般観覧可能で無料となります。
〇令和6年度12月9日(月)
〇場所:ふたば自動車学校
〇勝敗:20分間の周回数を競う
〇時程:12:00~ 一般開放
12:30~ 開会式
13:00~ レース開始
14:30~ 表彰・閉会式
〇参加校:福島工業高校、ふたば未来学園、テクノアカデミー浜、学校法人松韻学園福島高校、小高産業技術高校
令和6年11月25日(月)次世代宇宙産業の講義を、電気科1年生と2年生、商業科1年生で受講しました。
宇宙開発企業AstroXの代表である小田様から、相双地区におけるロケット打ち上げの取り組み、宇宙産業の世界的動向、ロケット開発の技術とコストなど、多岐にわたり講義を受けることができました。
途中、グループディスカッションや発表を交えて興味をもって受講することができたようです。
また、ロケットや宇宙開発の技術的な話を、千葉工業大学の和田先生にオンラインで聞くことができました。
難解な部分もあったようですが、和田先生のわかりやすい説明で生徒も集中して聞くことができたようです。
質問も技術的な質問から、宇宙人に関する質問まで、幅広くあり充実した時間となりました。
現実的な話でありながらたくさんの夢のある内容で、宇宙産業がより身近になった講義でした。
小田様、和田様、貴重なお話ありがとうございました。
令和6年度「あかりのファンタジーイルミネーションin おだか」オープニングセレモニー(点灯式)への吹奏楽部出演
11月16日(土)夕方、小高浮舟ふれあい広場で、令和6年度「あかりのファンタジーイルミネーションin おだか」オープニングセレモニー(点灯式)が開催されました。本校吹奏楽部員がオープニングセレモニーを盛り上げるため、この時期にちなんだ演奏を数曲披露いたしました。吹奏楽部員たちは、大きな拍手を頂き、地域貢献活動ができた喜びをかみしめていました。新聞社や南相馬チャンネルの取材等もあり、新聞にも掲載いただきました。
【産業革新科(工業) 】3年生へのふくしまイノベ未来講座
11月18日(月)産業革新科(工業)環境化学コース、電子制御コースの3年生を対象に、福島国際研究教育機関F-REIのエネルギー分野長 矢部 彰 先生 をお迎えして脱炭素社会実現に向けた外部講師講座を実施しました。
「人間生活とエネルギー・環境への影響-2050年にカーボンニュートラルを実現し地球温暖化問題を克服するために-」と題して講義を行いました。カーボンニュートラルやCO2削減に向けた国内外の取り組みについて、豊富なデータに基づき分かりやすくお話しされました。生徒諸君もカーボンニュートラルや環境問題に関して、知識が深まったようでした。また、複数の新聞社でも取材に訪れ、取組について紹介していただきました。
令和6年11月19日(火)小学生向けの体験学習を本校電気科で実施しました
テーマは「ダンボールスピーカーとブルートゥースアンプをつくろう」です。
高平・大甕・小高小学校の児童11名が参加してくれました。
段ボールを使ったスピーカーの製作とブルートゥースアンプの製作を行い、音の鳴る仕組みを学びました。
製作は、カッター、ドライバーなどの工具を使いましたが、スタッフである本校電気科の生徒が丁寧に教えていたので安全教育も体験することができました。
時間が短い中、みなさん集中して作業をして製作することができました。製作したスピーカーとアンプは持ち帰っていただいたので、自宅でもイヤホンとは違った音の広がりを感じていただければと思います。
将来、本校入学のきっかけになる機会になれば幸いです。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp