学校生活
学校生活
産業革新科(工業科)科集会
4月13日(木)産業革新科(工業科)の科集会が行われました。
今年度の科集会は記念すべきもので、産業革新科において初の3学年が揃った会となりました。
冒頭に先生方の自己紹介を行い、生徒の皆さんへ激励の言葉をお話いただきました。
次に、3年生、2年生の先輩からクラス紹介と新入生激励の言葉をいただきました。
「私たちのクラスはやるときはやるクラスです、・・・・・・」
「新入生の皆さん頑張ってください」
最後に、新入生の自己紹介、
「名前は〇〇です。出身中は〇〇、部活動は〇〇部に入りたいと思います」
「資格取得を頑張ります」「勉強を一生懸命にやります」「よろしくお願いします」
新入生のみなさん、楽しい高校生活を送ってください(科長)
第1回卒業式
去る3月1日、小高産業技術高校の第1回卒業式が挙行されました。
3学年の151名全員が無事卒業を迎えることができました。卒業生は、保護者の皆様に3年間で成長した自分をしっかりと見せることができたのではないでしょうか。

機械科 39名 電気科 27名 工業化学科 31名


3学年の151名全員が無事卒業を迎えることができました。卒業生は、保護者の皆様に3年間で成長した自分をしっかりと見せることができたのではないでしょうか。
機械科 39名 電気科 27名 工業化学科 31名
情報ビジネス科 26名 流通ビジネス科 28名
生徒会長2名による卒業生答辞 全校生・全職員で校歌斉唱 3学年担任の先生方
第1期生として本校を卒業した誇りを胸に、3年間学んだことを生かして社会にはばたいてください。卒業おめでとうございます。
2年生進路別ガイダンス
2月8日(木)、株式会社さんぽう様のご協力により、生徒の事前アンケートをもとにした進路別のガイダンスを行いました。
生徒たちは自分の選択した進路別に講演や演習に取り組み、進路への意識を強くしたと思います。
2年生のみなさん、来年度はいよいよ3年生。いろいろな情報を得ながら、進路決定の準備をしていきましょう。
就職希望者(求人票の見方) 大学・短期大学(入試対策)
専門学校(総合説明) 専門学校(分野別学校説明)
震災復興支援 家族ロボット教室
2月3日(土)商業部の生徒6名は、石神生涯学習センターにて行われた株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ主催の「震災復興支援 家族ロボット教室」に参加してきました。この教室は、小学生とその家族を対象とし、ロボットの組み立てから、パソコンを使ったプログラミングによる走行を通してものづくりの楽しさを知ってもらい、将来の夢を与えることを目的とした取り組みです。今回は教室のトレーナー役として組み立てからプログラミングのサポートをしてきました。普段は授業を聞く立場の生徒ですが、教える立場となり戸惑いつつも懸命に家族をサポートしている姿が印象的でした。人と協力してひとつのものを作るという体験は、生徒にとって非常に良い経験となりました。次年度以降も機会があれば、またトレーナー役として参加する予定です。
なお、教室の様子は「facebook家族ロボット教室」で紹介されています。
facebook家族ロボット教室:https://www.facebook.com/FujitsuFamilyRobot/
なお、教室の様子は「facebook家族ロボット教室」で紹介されています。
facebook家族ロボット教室:https://www.facebook.com/FujitsuFamilyRobot/
|テスト走行の様子① |テスト走行の様子② |プログラミング
高校生しごとメッセin南相馬
1月26日(金)、福島県相双地方振興局主催による相双地域人材確保総合対策事業「高校生しごとメッセin南相馬」が開催され、本校1学年工業科の生徒が参加しました。
第一部では働くことや将来のキャリア設計についての講話並びに社会人の先輩を交えてのトークセッションを、第二部では各ブースに分かれ、地元企業による職種や職業についてのプレゼンテーションを聞きました。
早い段階から仕事のイメージを掴み、職業観や勤労観に触れることで、将来に渡る進路・職業選択に向けた学習の良い機会となりました。
一般社団法人キャリア支援機構様を始め、関係各所の皆様のご協力に感謝いたします。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
いじめ防止基本方針
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
スクール・ポリシー
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
カウンタ
1
7
7
0
5
0
5
アクセス
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp