学校生活
バドミントン部 大会報告
平成30年度 福島県高等学校体育大会バドミントン競技相双地区予選会
日程:平成30年5月12日(土)~14日(月)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果は以下の通りです。
<男子学校対抗> 優勝
<男子ダブルス>
2位 中倉功舜・青田知也ペア
5位 桑折雄大・鈴木稜河ペア 若盛涼・島進一郎ペア 村上尚・秋元慎也ペア
<男子シングルス>
優勝 中倉功舜
3位 桑折雄大 4位 青田知也 5位 秋元慎也
日頃よりご支援・ご声援ありがとうございます。
男子は学校対抗戦とシングルスで優勝、ダブルスは2位でした。
女子は1年生だけの新しいチームで健闘し、学校対抗戦4位、
シングルスとダブルスは1回戦突破が最高でした。
上記選手(男子)が県大会出場権を獲得しました。
県大会は6月2日(土)より郡山市で開催されます。
今後とも温かいご声援よろしくお願い申し上げます。
バスケットボール部 大会結果報告
第64回福島県高等学校体育大会バスケットボール競技相双地区大会
日程:平成30年5月12日~13日
会場:新地町総合体育館
大会結果は以下の通りです。
<男子> 4勝0敗 優勝 県大会出場
対新地〇127-23 対相馬〇86-30 対原町〇91-54 対相馬東〇96-67
<女子> 0勝3敗 第4位
対原町×33-83 対相馬×26-114 対相馬東×44-62
男子は全勝優勝を果たし、県大会への出場権を獲得しました。県大会は6月8日(金)より会津若松市で開催されます。県大会ベスト4の目標を達成すべく、残り1か月の練習にチーム一丸となって励んでまいります。
女子は残念ながら県大会への出場権を獲得することはできませんでしたが、来月より開催される県総合体育大会に向け、この悔しさをバネに一矢報いれるよう精進してまいります。
今後とも温かいご声援いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
野球部 大会結果報告
大会名:第70回東北地区高等学校野球福島県大会相双地区予選
日程:4月28、29日 5月3、4、5日
会場:みちのく鹿島球場
結果:2回戦 対ふたば未来学園 2-4 勝
決勝戦 対相馬東 3-4 勝 優勝(県大会出場)
シーズンに入り、初めての公式戦でした。選手達は緊張の面持ちでしたが力を発揮し、見事優勝することができました。
よって、相双地区第一代表として5月18日から行われる県大会へ出場して参ります。上位進出を目指して頑張ります。
今後とも変わらぬご声援よろしくお願い致します。
電子制御コース3年生の実習風景
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は、マイコンカー製作について紹介します。
白地に引かれた黒線を光センサーで読み込んで、左右のモーターをマイコンで制御して走ります。
工具と材料を確認します | 基板上に部品を半田付けします | 全員集中して作業しています |
モーターやタイヤ、 電池を取り付けて完成!! モーターを固定するケースや 赤色のタイヤは 3DCADで設計し 3Dプリンターで 製作しました。
|
||
まず、黒線をなぞって走るプログラムを考えます。 そのプログラムをマイコンに教えます。 上手に走るまで、何度も修正します |
||
走っている様子です。ライントレースカーは制御が基本です。様々なものに応用可能です。(科長) |
<電子制御コースの他の記事は下記のタグをクリックしてください >
電子制御コース2年生の実習風景
産業革新科(工業科)電子制御コースの実習の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
週に3時間「実習」の時間があり、実験や製作を行います。
今回は、マイコンや電気回路の実習について紹介します。
↑「マイコン実習」マイコンを使用して、温度センサで室温を測ったり、超音波センサで距離を測定するプログラムを作成します。また、モーターを回したり、テレビのリモコンデータも解析します。 | |
→「キルヒホッフの法則」 電気回路の測定実習を行っています。 自分で組み立てた、テスターを使用して、電圧、電流、抵抗の大きさを測定しています。 方程式を解いた結果と比較して、計算結果が正しいか検証します。 数学の勉強が生きてきます。 |
|
|
|
↑「リレーシーケンス」 リレーと呼ばれる、電磁石でスイッチのON/OFFができる部品があります。これを組み合わせて、自動的に動作する回路を考え配線します。エレベータや工場などの機械の自動制御に使用される技術です。
「生活の便利」は「自動化技術」によって実現されているものばかりです。学んでいくと身の回りの「不思議」が解決していきます。(科長) |
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp