学校生活
秋篠宮殿下が御来校されました。
11月6日(火)、世界水族館会議御出席のため、来県された秋篠宮さまが御来校されました。
ロボット研究部が秋篠宮さまに全国高校ロボット競技大会を目指して製作したロボットについて説明したあと、ロボットのリモコン操作を実際に体験していただきました。
アームでメガホンをはさんで、無事所定の場所に運んでいただきましたが、操作の後には、「製作期間はどのくらいですか?」「どうしてこのロボットは横に走行できるのですか?」など、自分たちの製作したロボットに強く関心を持っていただき大変感激した様子でした。生徒たちは温かみあふれるお言葉をいただき、忘れられない思い出となりました。
その後、校長による商業研究部の開発商品や、学校概要の説明の際に秋篠宮さまは、生徒との歓談前に校長室で召し上がった本校の開発商品である、「幸せの黄色いはーとかぼちゃまんじゅう」を指さし、「非常においしかったです」と笑みがこぼれる御様子をお見せになりました。
秋篠宮さまが本校をお発ちの際には、1、3年生全員(2年生は修学旅行中)でお見送りをするまたとない体験をさせていただきました。小雨が続くあいにくの一日でしたが、ちょうどそのときだけ雨がやみました。秋篠宮さまは、並んでいる生徒に歩み寄り、多くの生徒に声をかけてくださりました。
今回、秋篠宮さまに御来校していただき、また恐れ多いお言葉をちょうだいしたことは、本校生徒にとって得がたい経験となりました。
電子制御コース「コンピュータアイディアコンテスト」
産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
今回は「課題研究」という授業について紹介します。
課題研究は、自らが課題を設定し取り組む授業です。週3時間の時間があり、製作や研究、資格取得など幅広い分野での取り組みが可能です。現在の三年生は、5班編成で全ての班が製作に取り組んでいます。
11月9日に平工業高校でCIC(コンピュータアイディアコンテスト)が開催されました。内容としては、マイコンカーラリー競技とアイディア部門の二つになります。
マイコンカーラリーは、本科のマイコンカー実習(こちらをクリック)のように、線の上をなぞって走行するマシンを製作し、タイムを競うものです。
アイディア部門は、コンピュータを使用した作品を紹介するものです。
電子制御コースでは、「電動スケートボードのリメイク」を展示しました。
これは、電動スケボーをスマートフォンなどで無線コントロールするものです。ボードは新しく作り直し、モーターを制御する部分も新しく製作した作品となります。
これから1ヶ月で本体に組み込み、12月の校内発表会に間に合わせてくれればとヒヤヒヤしています。
また、授業で学習しているRTミドルウェアを使用した制御へ拡張できるように研究しているようです。次の動画は、授業で使用している制御カーです。
ものを動かすことはとても手間がかかります。 しかし、小さな部分をつなぎ合わせていけば目的を達成するモノを作り上げることができます。結果を焦らず、コツコツと取り組むことが大事だと考えます。(科長) |
一応、ご褒美ももらえました。 |
<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください>
吹奏楽部 石神デイサービスにて慰問演奏をさせていただきました!
10月27日(土)
原町区大木戸にある社会福祉法人南相馬福祉会石神デイサービスセンターにて、今年も慰問演奏をさせていただきました。
当日はデイサービスと隣接するグループホームの利用者の方々に集まっていただき、歌ったり手拍子をたたいたりと大盛り上がりでした。
職員の方々も生徒たちの演奏に合わせて踊ってくださり、最後はダブルアンコールまでいただきました。
【プログラム】
1.津軽海峡冬景色
2.あまちゃんオープニングテーマ
3.楽器紹介
4.ふるさと
5.ムーンリバー(サックスソロ)
6.東京ブギウギ
アンコール1
津軽海峡冬景色
アンコール2
東京ブギウギ
利用者の方々、職員の方々に温かく迎え入れていただき、大変感謝申し上げます。
生徒にとっても大変貴重な経験をさせていただきました。
次回は11月17日(土)17:00に小高駅前で行われる「あかりのファンタジーイルミネーション in おだか」の点灯式に、セレモニー演奏として出演いたします。
今後とも、小高産業技術高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
第55回福島県高等学校バスケットボール選手権大会 大会結果報告
第55回福島県高等学校バスケットボール選手権大会
兼第71回全国高等学校バスケットボール選手権大会福島県予選会(ウィンターカップ2018)
日 時 : 平成30年10月27日(土)~29日(月)
場 所 : 郡山西部体育館 他
結 果 : 以下の通り
<男子>
1回戦 :対 東日本国際大学付属昌平高校 61-59 勝利
2回戦 :対 福島商業高校 68-63 勝利
準々決勝:対 日本大学東北高校 71-73 敗退 ベスト8
1年前、現在のチームが発足した初めてのミーティングで『県大会ベスト4』という目標を掲げ、今大会まで各種大会を戦ってまいりました。先輩方が築いた伝統を引き継ぎ、今大会は5名の3年生が共に戦ってくれました。1・2回戦から大接戦を勝ち抜き、準々決勝に進出。準々決勝の相手は、前回の県総合体育大会で敗れた日大東北高校でした。試合は終始接戦となり、延長戦までもつれましたが、最後は2点差で惜敗。熱戦を繰り広げた両チームには会場から大きな拍手を送られ、選手は悔しさを目に浮かべました。3年生は今大会で引退となります。1・2年生は先輩方の築いた伝統を引き継ぎ、12月から開催される新人大会に向け日々の練習に励んでまいります。
会場で御声援を賜りました保護者の皆様、OBの皆様をはじめ、関係の皆様に改めて御礼申し上げます。今後とも温かい御声援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
<女子>
1回戦 :対 若松商業高校 44-105 敗退
初めて臨んだ県大会では、1回戦から会津地区予選会1位の若松商業高校と対戦となりました。初出場の県大会でしたが、よい緊張感をもちながら気負いすることなく生徒はコート上で全力プレーを見せてくれました。結果は大敗でしたが、1・2年生チームで臨んだ初の県大会で、大きな経験をすることができ、12月に開催される新人大会に向け、さらに高みを目指していきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
芸術鑑賞教室を開催しました
10月16日(火)
今年度も、日本赤十字社福島県支部の皆様の御支援により、芸術鑑賞教室を開催しました。
今年は「寄席」で、落語・マジック・曲芸を鑑賞しました。
1.落語 春風亭べん橋 「つる」
2.奇術 マジック・ジェミー
3.落語 三笑亭夢丸 落語ワークショップ
4.曲芸 丸一小助・小時
5.落語 三笑亭夢丸 「附子」
普段、落語などを鑑賞する機会がない生徒が多数いましたが、大いに笑い、驚き、2時間たっぷり楽しんでいる様子でした。
このような貴重な機会を作ってくださった落語芸術協会の方々、そして御支援くださった日本赤十字社福島県支部の皆様に感謝を申し上げます。
日本赤十字社福島県支部 青少年赤十字指導講師 土屋悦男様より御挨拶
春風亭べん橋さんによる「つる」
マジックジェミーさんと相方の「チャーリー」
三笑亭夢丸さんの落語ワークショップでは、生徒が「一番太鼓」と「追い出し」を体験しました。
丸一小助・小時さんによるハラハラドキドキの曲芸
生徒も体験しました!
ふたたび三笑亭夢丸さん。
「附子」は大爆笑でした。
大変ありがとうございました!
野球部 大会結果報告
大会名:第49回秋季相双地区高等学校野球選手権大会
日時:10月13日、14日
会場:新地球場
結果:二回戦 対相馬東、相馬農(連合チーム) 12-0 勝
決勝 対相馬 5-4 勝 優勝
新地球場にて、今シーズン最後の大会が行われました。結果は優勝することができ今シーズンを良い結果で終えることができました。
球場に足を運んで頂いた地域の皆様や保護者さん、先生方誠にありがとうございます。来シーズンこそ良い結果を残せるよう頑張ります。今後も変わらぬ応援宜しくお願い致します。
体育祭を実施しました
10月18日(木)に体育祭を実施しました。学年に関係なく各クラスを、「青軍」「赤軍」「黄軍」にわけ、計6種目を実施。天候にも恵まれ秋晴れの中、全校生で大いに楽しみました。また、優勝は黄軍となりました!学年をこえてのチーム編成により、学校として一致団結できたと思います!3年生にとっても大切な思い出が一つ増えました。生徒はもちろん先生方もお疲れ様でした!
プレゼンテーション向上講習会
10月17日(水)に科目「課題研究」にて、情報ビジネス科と流通ビジネス科の3年生54名を対象に、プレゼンテーション向上講習会を実施しました。講師は福島テレビのアナウンサー 豊嶋啓亮 様をお招きしました。
自己紹介を兼ねながら、競馬の実況中継や実際のニュース映像を使用した話の伝え方の事例を見せていただきました。また、プレゼンテーションにおいて大切なポイントも教えていただきました。
後半はグループに分かれて、班ごとに他己紹介を行いました。前半に教えていただいたことを参考に班ごとに試行錯誤を重ねながらプレゼンを行いました。生徒は普段テレビで見ているアナウンサーを前に驚きや感動、楽しさを感じながら学ぶことができた2時間でした。
これを参考にして、これからの課題研究での発表を有意義にしたいと思います。豊嶋様、本当にありがとうございました!
バドミントン部 新人戦地区大会結果
平成30年度 福島県高等学校新人戦体育大会バドミントン競技相双地区予選
日程:平成30年10月13日(土)~15日(月)
会場:南相馬市スポーツセンター
大会結果(県大会出場権獲得)は以下の通りです。
【男子学校対抗】 第2位
【男子ダブルス】 第2位 秋元・鈴木ペア
第5位 門馬・井川ペア、村上・西内ペア
【男子シングルス】 第3位 鈴木
第5位 秋元、村上
【女子学校対抗】 第3位
日頃よりご支援・ご声援ありがとうございます。
3年生が引退し、1・2年生の新チームで臨んだ大会でした。
残念ながら優勝は逃しましたが健闘し、女子は初めて県大会出場権を得ることができました。
11月の県大会に向けて、気持ちを新たにがんばります。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 合同ミニコンサートを開催しました!
10月14日(日)
南相馬ジャスモールフードコートにて、相馬農業高校吹奏楽部と合同ミニコンサート「秋の吹奏楽コンサート」を開催しました。
午前と午後の2部制で、たくさんの方々にご来場いただきました。
【演奏曲】
・サザエさんオープニングテーマ
・小さな恋の歌
・ルパン三世のテーマ’78
・あまちゃんオープニングテーマ
・ディスコ・キッド
・マイケルジャクソンメドレー
・サザエさんエンディングテーマ
当日ご来場いただいた保護者の方々、ならびにお買い物途中に演奏を聴いてくださった方々、大変ありがとうございました。
また、当日までに場所の提供だけでなく様々なご支援をいただいたジャスモール様、チラシ掲載をしてくださったイオンスーパーセンター南相馬店様に厚くお礼を申し上げます。
今後とも、本校ならびに相馬農業高校吹奏楽部への温かいご支援とご協力をお願いいたします。
陸上部 第73回国民体育大会 結果報告
10月5日(金)~9日(火)まで福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)にて第73回国民体育大会に3年生の児玉綺粋が福島県代表として参加してきました。結果は下記の通りです。
○少年男子共通走高跳
第13位 記録2m00
初めての全国大会で戸惑いもあったかと思いますが自己ベスト記録まであと1cmにせまる記録を出すことができました。応援していただいた皆様ありがとうございました。
※詳しい結果は下記サイトを参考にしてください。
【ご案内】吹奏楽部 合同ミニコンサート開催について
小高産業技術&相馬農業高等学校吹奏楽部
秋の吹奏楽コンサート
日 時:平成30年10月14日(日)
第1部 11:00~
第2部 14:00~
場 所:南相馬ジャスモールフードコート(ハニーズさん向かい)
演奏曲:ルパン三世のテーマ’78
小さな恋の歌
サザエさんのテーマ
など
☆入場無料
9人という少ない人数ですが、聴いてくださる方々が感動できるような演奏を目指しております。
ぜひお越しください!
野球部 大会結果報告
大会名:第70回秋季東北地区高等学校野球 福島県大会
日時:平成30年9月14日~9月24日
会場:あづま球場、ヨーク開成山スタジアム、白河グリーンスタジアム
結果:第2回戦 対磐城 3-7 敗退
相双地区第一代表として県大会へ出場しました。序盤はリードするも、終盤にミスが続いてしまい結果3-7で負けてしまいました。しかし、今大会で得たものは沢山あると感じております。この経験を活かし来年度の大会では上位進出できるよう頑張ります。
今大会球場に足をお運び頂いた地域の皆様、保護者の方々、先生方、誠にありがとうございました。
電子制御コース3年生(実習風景)ロボット制御
産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
荷物(ワーク)を単純移動 |
|
本日から、産業用ロボットの実習を始めました。 原町の仮設実習等から移動してきて、ようやく本格的な実習環境が整ってきました。 三年生には「お待たせしました、ごめんなさい」と言いたいところです。 遅くなりましたが、いよいよ産業用ロボット実習のスタートです。 実習に使用している産業用ロボットは、実際に工場で使用されているもので、本格的な実習を行うことができます。 授業と並行して学習しますが、まずは、基本からスタートです。 |
|
手始めに、ロボットに作業をさせるためのハンドの位置(ポジション)を教えていきます。 このポジションがずれていると正確な動作ができませんし、作業エリアのものを破損してしまうことになります。 このポジションを使用して、ロボットの動きをプログラムしていきます。 「①番に移動、ハンドを閉じる、②に移動、ハンドを開く」これで、単純にですが①から②へ荷物を移動することになります。 様々な条件を組み合わせていくと、複雑な連続的な動きをプログラミングすることができます。 |
|
|
|
プログラム用のソフトには、シミュレーションモードがあり、ロボットに接続しなくても、画面上でロボットの動きを確認することができます。また、モニターモードでは、実際のロボットの動きを確認することができます。 次回は、ロボットの連続した動作をご紹介します。 ロボットに作業を教えるのは大変手間がかかります。人間ってすごいと思う今日この頃です。(科長) |
バスケットボール部 第55回福島県高等学校バスケットボール選手権大会相双地区大会
日時:平成30年9月16日(日)~17日(月)
場所:新地町総合体育館
大会結果は以下の通りです。
<男子>
4戦全勝 第1位(県大会出場)
<女子>
3戦2勝1敗 第2位(県大会出場)
本校女子バスケットボール部創部2年目にして、初めての地区大会2勝、そして初めて県大会への出場権を得ることができました。これまでの練習の成果が実り、結果に結びつけることができました。県大会出場を決めた生徒らの表情は最高に輝いておりました。
男女アベックでの県大会出場ももちろん初であります。10月26日(金)~29日(月) に郡山市で開催されます県大会では、男女ともベストを尽くし、上位進出を目指して、全力で戦ってまいります。
今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。
ソフトテニス部大会結果報告
平成30年9月15日(土)~16日(日)にかけて、平成30年度福島県高等学校新人体育大会ソフトテニス競技相双地区予選が行われました。
結果は以下の通りです。
【男子】
団体 第1位
個人 第2位(1ペア)、第3位(1ペア)、ベスト8(1ペア)
計7ペアが県大会出場
【女子】
団体 第4位
個人 ベスト8(1ペア)
計4ペアが県大会出場
初日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方に応援にきていただき、ありがとうございました。
11月1日(木)~3日(土)にかけて会津総合運動公園で行われる県大会に向け、男女とも練習に励んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
吹奏楽部 第19回相双バンドフェスティバルに出演しました
9月16日(日)
相馬市民会館にて第19回相双バンドフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部員8名が出演しました。
各地区、学校の合同バンドによる様々な演奏が行われ、本校は「南相馬双葉合同バンド」「高校合同バンド」に参加し、有名な吹奏楽曲やアニメメドレーを演奏しました。
最後は小中高の出演者全員による「ヤングマン」の演奏で、会場は大盛況で締めくくられました。
当日お越しいただき、温かい拍手をくださった方々に感謝申し上げます。
陸上部 新人戦県大会 結果報告
9月8日(土)~10日(月)までいわき陸上競技場にて第58回福島県高等学校新人体育大会に参加してきました。主な大会結果は以下の通りです。
○女子
・1500m12位 泉沢 舞
・3000m16位 泉沢 舞
・ハンマー投9位 遠藤美紅
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。1、2年生はシーズン最後の試合である秋季記録会にむけて頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。
※その他の結果は下記サイトを参考にしてください。
野球部 大会結果報告
大会名:第70回東北地区高等学校野球選手権大会 相双支部予選
日時 :8月25,26日 9月1,2,3日
会場 :SOSO.Rならはスタジアム(楢葉町)
結果 :1回戦 対相馬 2-5 勝利
2回戦 対新地 27-0 勝利
決勝 対ふたば未来 4-3 勝利 第一代表
新チームとなり初めての公式戦となりました。結果は優勝し相双地区第一代表として県大会へ出場します。第一代表として恥じないよう、上位進出を目指して頑張ります。
球場に足を運んで頂いた保護者の方々、地域の皆様、誠にありがとうございます。今後ともご声援よろしくお願いします。
バレーボール部 大会結果報告
7月6日(金) ~ 8日(日)まで、福島西高校、福島東高校にて第71回福島県総合体育大会バレーボール競技に参加してまいりました。 大会結果は以下のとおりです。
女子
1回戦: 対 喜多方東高校 0-2 敗北
男子
1回戦: 対 若松商業高校 2-0 勝利
2回戦: 対 光南高校 2-0 勝利
3回戦: 対 田村高校 0-2 敗北
結果: ベスト8 FTV杯出場!!
女子は3年生最後の試合となりました。男子はベスト8という成績を残し、見事FTV杯出場権を得ることができました。女子は新チームで、男子は今まで通りのチームで目標に向かって毎日の練習に精進していきたいと思います。
会場でご声援くださいました保護者の皆様、関係の皆様に改めて御礼申し上げます。今後とも温かいご声援の程、宜しくお願い申し上げます。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp