学校生活

学校生活

商業研究部 新様式販売実習 (JAみらいまつり)

11月7日(土)8(日)JAみらいまつりでの販売実習風景

「原町ジャスモール駐車場にて入場制限を行い販売会を実施しました。来場者数は少なかったのですが、地域の方々や関係者の方々にこころ温まる言葉を頂き2日間ですが無事販売会を終了することができました。」

 

 

 

 

 

 

 

【電気科】出前授業「ウェアラブルIoT技術」の受講

11月4日(水)に「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成にかかる企業・研究者からの活動として「ミツフジ株式会社 福島工場」より、出前授業を実施して頂きました。

「身近な先端技術について学ぶ ~材料とその利用~銀メッキ導電性繊維AGposs®が拓く未来」として、ウェアラブルIoT技術等を学びました。ウェアラブルIoT技術とは、着用者の心拍などの生体データを収集することが可能であり、これらのデータを健康管理、従業員見守り、介護・福祉、スポーツ・コンディショニングなどに利用されています。

当日は講義だけでなく、生徒が実際に着用し身体状況の測定も行いました。

【ロボット研究部】ロボット技術研修会に参加しました

11月7日(土)から8日(日)に福島ロボットテストフィールドで開催された会津大学主催のロボット技術研修会に参加してまいりました。

2021年に開催延期となった「ワールドロボットサミット2020(WRS)」に出場を予定していた会津大学チーム、南相馬ロボット産業協議会チームの2チームが、競技形式で操作技術を競いました。WRSに出場予定だった3年生の部員が、南相馬ロボット産業協議会チームにてオペレータを務めました。

今回、すべての操作はロボットに搭載されたカメラ映像のみで行います。研修会に向けて放課後に行ってきた操作訓練の成果を発揮することができ、得点も会津大学チームを上回ることができました。

また、オペレータ以外の部員については災害対応ロボットの操作訓練を行いました。階段の昇降操作などを通してロボットの機構や制御方法を学ぶことができました。

引き続きロボット技術研修会を通してロボット技術への知識を深めていきたいと思います。

 

  

 

 

 

 

【産業革新科(電子制御コース)】ITパスポート試験に合格しました

産業革新科電子制御コースの3年生2名がIT分野の国家資格である「ITパスポート試験」に合格しました。

先日、合格証書が届き記念撮影を行いました。

昨年度から試験に向けた学習を開始し、休校期間中もオンラインで試験対策課題を行うなど努力を重ねることで合格することができました。合格は2名の努力の成果です。

今後も努力を重ね新たなことに挑戦していきたいと思います。

 

 

 

【産業革新科1年(環境化学・電子制御コース) 】企業見学を行いました

10月26日(月) 福島イノベーションコースト構想推進機構の協力による企業見学を行いました。

午前は、「大内新興化学工業(株)」で見学を行いました。卒業生が多く働いていることや、普段取得を目指している資格の必要性について教えていただき学習意欲の向上に繋がったようです。

午後は、「(株)アリーナ」で見学を行いました。空飛ぶ車のお話しや、精密な電子製品を製造している現場を見学させていただき、近未来の技術を想像できたと思います。

関係企業の皆様誠にありがとうございました。

 

・大内新興化学工業株式会社様の見学風景

 

 

・株式会社アリーナ様の見学風景

 

産業革新科(I2A) の企業見学を行いました

10月22日(木) 福島イノベーションコースト構想推進機構の協力による企業見学を行いました。

午前は、「リプルンふくしま」で特定廃棄物の埋立処分事業の概要や安全対策、進捗状況の説明を受け、実際に周囲の空間放射線量を測定し、一般的な都市の値と比較して問題ないことを確認しました。

午後は、「菊池製作所」でマッスルスーツの開発状況や大学との連携事業を教えていただき、たくさんの事業展開をしていることに生徒たちは驚いておりました。さらに本校のグランドで「ワインディング福島」によるドローン飛行実験を行い農薬(水)の自動散布プログラムについて説明を受け、操縦の体験を行いました。

関係企業の皆様ありがとうございました。

 

 

「リプルンふくしま」の見学風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「菊池製作所」見学風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ワインディング福島」によるドローン説明

そうそうこども科学祭に参加しました

10月17日(土)福島ロボットテストフィールドで行われた「そうそうこども科学祭」に

機械工作部、ロボット研究部が参加して参りました。

少し雨が降りましたが、大勢の子供たちが訪れて、キーホルダーやオルゴールの製作を楽しんでもらいました。

キーホルダー製作の様子

【電気科】R2年度 電気工事研修会の実施

10月14日(水)に相双電気工事組合の協力の下、電気工事研修会が本校で実施されました。

12月に電気工事士実技試験もあり、企業の方が指導してくれる電気工事体験学習はとても有意義なものとなりました。

主な体験内容は以下の通りです。

 

〇「屋内配線工事パネル実演」

パネルに穴あけ作業、コンセントやスイッチ等の器具取付、配線作業等を体験しました。実習で行う机上の作業と比べ垂直な壁への作業は難しく大変でした。

〇「電線切断圧着体験」

用途別の様々な電線切断・圧着作業を体験しました。太い電線になると、手動ではかなりの力が必要だと学習していました。また、重量もあるため現場で働く人たちの体力がかなり高いものだと思いました。

〇「高所作業車同乗体験」

最大16mもの高さまで伸びる高所作業車に体験乗車させていただきました。高所での恐怖心もありましたが、高所での景色もよく、様々な安全装置があることも学びました。

〇「天井裏や壁内の電気設備」

天井裏へカメラを入れ、実際の屋内配線の状態を見学させてもらいました。天井裏には配線だけでなく断熱材等も入っており、様々な材料が入っていることがわかりました。

最後に相双電気工事組合の方と本校生でのグループディスカッションを実施しました。

電気工事のやりがいや学生時代にやってほしいこと、社会人の心構え等について意見交換がなされました。



 

令和2年度福島県高等学校バレーボール選抜優勝大会相双地区予選会 結果報告

令和2年9月26日(土)、原町高校において、標記の大会が実施され、本校男女バレー部が参加してまいりました。

 

結果は以下の通りです。

【男子】

対相馬農業

1セット目 25-21

2セット目 25-16

2-0(勝)

 

対相馬

1セット目 15-25

2セット目 12-25

0-2(敗)

 

総合2位

 

【女子】

対相馬東

1セット目 4-25

2セット目 6-25

0-2(敗)

 

対ふたば未来・相馬農業連合

1セット目 25-16

2セット目 26-24

2-0(勝)

総合3位

 

3年生は、この大会で引退となります。これまで保護者の皆様や、OB・OGの皆様からは、ご指導・ご鞭撻を賜りまして、ありがとうございました。

今後は1・2年生で、新体制のもと、活躍してまいりたい所存でございます。

今後とも、応援のほど、何卒よろしくお願い致します。

【ロボット研究部】ロボット技術研修会に参加して参りました。

9月12日(土)、13日(日)に会津大学の協力で実施された浜通りロボット人材育成事業である「ロボット技術研修会」に参加してまいりました。

Arduinoを用いたロボット制御について学び、ロボット制御の技術力を向上させることができました。

ロボット技術研修会のプログラムは今後も続きますので、さらに学びを深めていきたいと思います。

 

 

令和2年度校内スポーツ大会が実施されました

 9月3日(木)・4日(金)と校内スポーツ大会が行われました。当日は熱中症が心配になるくらいの晴天に恵まれました。しかし、早朝の急な土砂降りでグランド状況が悪く、急遽日程の変更等もありましたが、バレーボール・卓球はクラス対抗、借り者競走・障害物競走・綱引き・リレーは赤・青・黄の各軍に分かれて競技が行われました。今年度初の生徒会行事ということもあり、開会式の前に生徒会役員の紹介が行われました。コロナウィルス感染予防のため、様々な制約がある中での開催でしたが、生徒たちの団結して競技に臨む姿やイキイキとした笑顔を見ることができました。競技結果は以下の通りです。

 バレーボール競技                  卓球競技

   男子 1位 M2B①  女子1位 I3B①     1位 E1②

      2位 M3B①    2位 R3①      2位 M2A①

      3位 I3A②    3位 R3②      3位 I1B②

 

 総合順位

    1位 青軍   M3B・E3・R3・M2B・R2・M1A

    2位 黄軍   M3A・M2A・E2・I2B・M1B・R1

    3位 赤軍   I3A・I3B・I2A・E1・I1A・I1B

  

第60回福島県高等学校新人体育大会・県中学新人 相双地区予選会 結果報告

 令和2年8月28日から31日まで、雲雀が原陸上競技場にて第60回福島県高等学校新人体育大会・県中学新人、相双地区予選会が行われました。結果は以下の通りです。

 

 陸上部員9名、男女ともに県大会出場権を獲得することができました。暑い3日間ではありましたが、ケガや体調不良等なく、地区予選を勝ち抜くことができました。これから県大会に向けて頑張っていきます!!

【ロボット研究部】「福島イノベーション・コースト構想」 産業人材育成に係る施設見学・出前講座に参加して参りました。

8月3日(月)福島ロボットテストフィールドにて開催された「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成に係る施設見学・出前講座にロボット研究部員14名で参加して参りました。

ロボットテストフィールドの施設見学、株式会社クフウシヤの土屋様による遠隔講座を受講しました。

超音波センサを搭載した自立型ロボットの制御技術を学ぶことができました。

今後の活動に活かしてまいります。土屋様ありがとうございました。

 

  

【電気科】会川鉄工株式会社及び古河電池株式会社の施設見学会

 7月30日、午前中に会川鉄工株式会社、午後に古河電池株式会社を電気科3年生19名で見学してきました。

 会川鉄工株式会社では、風力発電タワーの製造工程や風力発電の特徴について説明していただきました。説明の最後に生徒たちは「風力発電が洋上、陸上のどちらに設置した方がよいのか」、「どんな人材を求めるか」について質問をしていました。その後、工場内にて普段では見ることのない風力発電タワーの表面や内部などを見学しました。

   

 

(会川鉄工株式会社の説明を受けている様子)

 

(会川鉄工株式会社工場前での集合写真)

 

 古河電池株式会社では、会社の沿革や企業理念と作製している様々な電池の概要を説明していただきました。手作業で乾電池を作る様子や自動化された機械による短絡試験などを見学し、生徒の興味・関心が高まるところを感じました。見学後に生徒は、「マグネシウム空気電池の原理」、「アルカリ電池の目視確認の必要性」について質問し、知識を深めていました。

  

(古河電池株式会社の説明を受けている様子) 

 

翌日、授業でグループディスカッションを実施し、様々な意見交換や今後の展望について討論することができました。

 

       

     

足踏み式消毒液スタンドの寄附贈呈式

 令和2年7月30日(木)、南相馬市に足踏み式消毒液スタンド10台の寄附贈呈式を行ってきました。コロナウイルス感染症予防のため、生徒達のアイデアで校内で廃棄予定であった机を再利用して製作したものです。

 機械科3年生の6名は、南相馬市役所市長室にて、門馬市長との談話や取材のインタビューに少し照れながらも答えていました。

 製作品は、南相馬市役所や医療機関、図書館などに設置される予定です。これからも、地域貢献のため頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

令和2年の夏休み特別貸出について

 小高産業技術高校図書館では、夏休み特別貸出を実施中です(8月7日まで)。

 返却日は8月21日(金)、貸出冊数は無制限です。

【電気科】再生可能エネルギー施設ならびにスマートコミュニティ施設見学会

 7月27日、午前中に万葉の里風力発電所及び原町東太陽光発電所、午後から新地スマートコミュニティ施設を電気科3年生19名で見学してきました。

  万葉の里風力発電設備見学では、始動風速、稼働率、騒音対策や浜通りのこれからの計画等を日立パワーソリューションズ様と石川建設様から説明していただきました。説明後バスまでの帰り道で生徒たちは「翼端の形状について」質問をしていました。

  

(万葉の里 風力発電設備の説明を受けている様子)

 原町東太陽光発電所では、ソーラーパワー南相馬・原町株式会社様から発電所の概要と集電の仕組みの説明を聞きました。パワーコンディショナーから変電所まで送られるケーブルを見せてもらった1m弱のケーブルの重さにびっくりしていました。

原町東太陽光発電所到着し整列している様子

 

(原町東太陽光発電所の様子) 

新地町スマートコミュニティと新地エネルギーセンターの見学では、スマートエナジー株式会社様から天然ガスを利用したコジェネレーションシステムによる発熱と発電を行い、ソーラーによる電気を加え、地域に熱と電気を供給する災害等に強い仕組みを説明見学させていただきました。

  

(新地町スマートコミュニティ及び新地エネルギーセンター見学の様子)

 

翌日、授業でグループディスカッションを行いました。