学校生活

学校生活

陸上部 第73回国民体育大会 結果報告

 10月5日(金)~9日(火)まで福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)にて第73回国民体育大会に3年生の児玉綺粋が福島県代表として参加してきました。結果は下記の通りです。

○少年男子共通走高跳

 第13位 記録2m00

 初めての全国大会で戸惑いもあったかと思いますが自己ベスト記録まであと1cmにせまる記録を出すことができました。応援していただいた皆様ありがとうございました。

※詳しい結果は下記サイトを参考にしてください。

 第73回国民体育大会 陸上競技 ~福井しあわせ元気国体~ 少年男子共通走高跳 決勝

【ご案内】吹奏楽部 合同ミニコンサート開催について

小高産業技術&相馬農業高等学校吹奏楽部

秋の吹奏楽コンサート

 

日 時:平成30年10月14日(日)

   第1部 11:00~

   第2部 14:00~

場 所:南相馬ジャスモールフードコート(ハニーズさん向かい)

演奏曲:ルパン三世のテーマ’78

    小さな恋の歌

    サザエさんのテーマ

    など

☆入場無料

 

9人という少ない人数ですが、聴いてくださる方々が感動できるような演奏を目指しております。

ぜひお越しください!

野球部 大会結果報告

大会名:第70回秋季東北地区高等学校野球 福島県大会

日時:平成30年9月14日~9月24日

会場:あづま球場、ヨーク開成山スタジアム、白河グリーンスタジアム

結果:第2回戦 対磐城  3-7 敗退

 相双地区第一代表として県大会へ出場しました。序盤はリードするも、終盤にミスが続いてしまい結果3-7で負けてしまいました。しかし、今大会で得たものは沢山あると感じております。この経験を活かし来年度の大会では上位進出できるよう頑張ります。

 今大会球場に足をお運び頂いた地域の皆様、保護者の方々、先生方、誠にありがとうございました。

電子制御コース3年生(実習風景)ロボット制御

産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。

電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。

荷物(ワーク)を単純移動

本日から、産業用ロボットの実習を始めました。

原町の仮設実習等から移動してきて、ようやく本格的な実習環境が整ってきました。

三年生には「お待たせしました、ごめんなさい」と言いたいところです。

遅くなりましたが、いよいよ産業用ロボット実習のスタートです。

実習に使用している産業用ロボットは、実際に工場で使用されているもので、本格的な実習を行うことができます。

授業と並行して学習しますが、まずは、基本からスタートです。

手始めに、ロボットに作業をさせるためのハンドの位置(ポジション)を教えていきます。

このポジションがずれていると正確な動作ができませんし、作業エリアのものを破損してしまうことになります。

このポジションを使用して、ロボットの動きをプログラムしていきます。

「①番に移動、ハンドを閉じる、②に移動、ハンドを開く」これで、単純にですが①から②へ荷物を移動することになります。

様々な条件を組み合わせていくと、複雑な連続的な動きをプログラミングすることができます。

   

プログラム用のソフトには、シミュレーションモードがあり、ロボットに接続しなくても、画面上でロボットの動きを確認することができます。また、モニターモードでは、実際のロボットの動きを確認することができます。

次回は、ロボットの連続した動作をご紹介します。

ロボットに作業を教えるのは大変手間がかかります。人間ってすごいと思う今日この頃です。(科長)

<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください鉛筆

バスケットボール部 第55回福島県高等学校バスケットボール選手権大会相双地区大会

 日時:平成30年9月16日(日)~17日(月)

 場所:新地町総合体育館

 大会結果は以下の通りです。

 <男子>
 4戦全勝   第1位(県大会出場)
<女子>
 3戦2勝1敗 第2位(県大会出場)
 

 本校女子バスケットボール部創部2年目にして、初めての地区大会2勝、そして初めて県大会への出場権を得ることができました。これまでの練習の成果が実り、結果に結びつけることができました。県大会出場を決めた生徒らの表情は最高に輝いておりました。

 男女アベックでの県大会出場ももちろん初であります。10月26日(金)~29日(月) に郡山市で開催されます県大会では、男女ともベストを尽くし、上位進出を目指して、全力で戦ってまいります。
 今後とも変わらぬご声援を宜しくお願い致します。