学校生活
【産業革新科(環境化学コース)】【電気科】イノベに関わる電池の化学出前授業の実施
9月7日(火)に「古河電池株式会社」の小出様より、出前授業を実施していただきました。
ロボット開発や宇宙産業における分野での電池の開発製造は欠かせない電池の化学に触れ、開発や製造を学習することで将来の技術者に必要な知識・技能を学ぶ原動力になることを目標にしています。
当日はインターネットを利用したオンライン形式で実施し、会社の製品紹介や電池の構造、宇宙での活用状況について学習しました。
オンライン形式のため、疑問点や課題をその場で生徒たち自身がwebで調べながら進む講義の場面もありました。
生徒たちは温度や環境による電池の状態変化を普段考えていない状況でしたが、講義で詳しく説明を受けていました。
普段使用しているスマートフォンもどのように使用・充電していくと長持ちするかというところに興味を持って質問が出ていました。
【ロボット研究部】Pythonプログラミング演習に参加しました
9月19日(土)、20日(日)、福島ロボットテストフィールドにおいて会津大学主催の「Python プログラミング演習」が開催され、自己研鑽として本校ロボット研究部員5名が参加しました。
Python(パイソン)というプログラミング言語を学習しました。
演習中、疑問点は会津大学、福島大学の学生が直接高校生に丁寧に教えていただきました。
ロボット制御にてプログラミングの知識は必須となりますので、学んだことを今後の活動に活かしていきます。
【ロボット研究部】若手人材ロボット技術演習に参加してきました。
9月11日(土)、12日(日)に福島ロボットテストフィールドで開催された会津大学の「若手人材ロボット技術演習」に参加してまいりました。
今回は、ロボット、ドローンのシミュレータ体験、実機の操縦、ロボットテストフィールドの見学を行いました。
「若手人材ロボット技術演習」は今後も続きますので、学びを続けていきたいです。
【ロボット研究部】第28回福島県高校生ロボット競技大会に参加して参りました。
9月2日(金)に白河実業高等学校にて開催された「第28回福島県高校生ロボット競技大会」に参加して参りました。
県内の工業学科がある学校11校から合計27チームが参加しました。
本校ロボット研究部は「第5位」という成績でした。
学校別では3番目と昨年の成績を上回ることができました。
来年度も上位入賞を狙って、これからも頑張って活動していきます。
令和3年度 第27回福島県高等学校生徒商業研究発表大会 兼 第40回福島県高等学校総合文化祭商業部門参加について
令和3年7月30日(金)、いわき市文化センターにて表題の大会が行われました。結果は以下の通りになります。
研究発表部門:「吉名からとどけ笑顔 コロナ禍で私たちができること」 優良賞
作品展示部門:「進め吉名から笑顔 お弁当プロジェクト」 優秀賞
残念ながら、東北大会出場とはなりませんでしたが、生徒は一生懸命頑張り、発表準備や発表当日も元気よく行えていました。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp