学校生活
【入学式】御入学おめでとうございます
4月10日(月)、本校第一体育館において、令和5年度入学式を挙行しました。
111名の新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。
今後3年間、本校で充実した高校生活を送ってほしいと思います。
【入学式の御案内】桜舞い散る吉名の丘で
令和5年度入学生、保護者の皆様
令和5年度入学式は下記の通り開催いたします。
1 日 時 令和5年4月10日(月) 14時より
2 場 所 小高産業技術高等学校 第一体育館
3 日 程
(1)受 付
● 新入生は控え室になっている教室に 12:45 までに入ってください。
控え室は当日掲示いたしますので、掲示に従いそれぞれの教室に入ってください。
教室で諸連絡及び提出書類の回収を行います。
● 保護者は12:45から13:30までに、第一体育館にて受付を済ませてください。
また、受付時に「健康状態確認書」(入学式用・桃色)を御提出ください。
● 車でお越しの際は、誘導の都合上、12:10以降にお越しくださいますようお願いいたします。
(2)来賓入場 13:45 ~ 13:50
(3)新入生入場 13:50 ~ 14:00
(4)入学式 14:00 ~ 14:55
(5)職員紹介(副校長・教頭・事務長・各科長・担任紹介)
14:55 ~ 15:00
(6)HR指導 15:15 ~ 16:05(各教室にて)
(7)保護者PTA入会式 15:25 ~ 15:35(PTA入会式終了後、保護者は各教室へ)
【その他の御案内】
(1) 都合により出席できない場合は電話にて御連絡ください。電話の際は、生徒の所属する科と氏名をお伝えください。
電話番号は下記に記載しています。
(2) 新入生は本校の制服着用となります。本校指定の上履き(サンダル)も忘れずに準備してください。
また、保護者の方も各自上履きを御持参ください。
(3) 提出書類は、生徒本人に持参させてください。
(4) 入学式終了後にPTA入会式を行います。
(5) 当日の駐車場は小高産業技術高等学校南々庭となります。
本校職員が誘導しますので、指示に従ってください。
(6)新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、御出席者のマスク着用をお願いします。
【入学式に係る文書】
吉名の丘では桜の花が舞い、春本番を迎えております。
教職員、在校生一同、新入生の入学を心待ちにしております。
【理科】 東日本大震災からの復興に関する取り組みを調べ、発表しました!
本校物理基礎受講者(2年機械科、電気科)を対象に、原子力発電と放射線に関する単元の学習を実施しました。単元の締めくくりとして、東日本大震災から12年が経過した福島で、現在行われている復興に向けた取り組みや、復興の課題について、テーマを設け、調べ学習を行い、その発表会を行いました。
実施日:令和5年3月10日 4校時(2年機械科)
5校時(2年電気科)
{発表内容の例}
・イノベーション・コースト構想って何?どんなことしてるの??
・福島県産の農水産品の安全性はどう確保しているの?美味しい農水産品をつくる取り組みを教えて!
・被災地区の教育現場の取り組みにはどんなものがある?中・高生が復興のために取り組んでいる事業にはどんなものがある?
・福島水素エネルギー研究フィールドって何??何のために作られたの??
・震災の記憶を風化させないための取り組み・施設にはどのようなものがあるの??
など
発表時には、校長、教頭先生をはじめとする諸先生方や、マイスターハイスクールCEOの五十嵐伸一さんにもご助言を賜りました。
春休み特別貸出について(図書館)
春休みの特別貸出を3月16日より実施します。貸出冊数は無制限で、返却日は4月10日までになります。
なお、3月15日以前に図書館から本を借りた人は、返却ください。読み終えてない場合は、予約がなければもう一度借りることができますので、一度返却手続きをして、あらためて貸出手続きを受けてください。
令和4年度商業科先輩講話
令和5年2月22日(水)に令和4年度商業科先輩講話が行われました。
3年生から商業科1、2年生に向けて進路決定で大変だったこと、苦労したことなどをお話ししてもらいました。その中で、「学習の習慣を身につけること」、「出来るだけ多くの資格を取得しておくこと」、「必要書類の提出期限に向けて余裕を持った行動を心掛けること」の3点については、全員の先輩方がお話しをされていました。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp