学校生活
第78回福島県選手権・第76回福島県総合スポーツ大会結果報告
6月24日(土)から26日(月)まで、雲雀ヶ原陸上競技場にて
県選手権・県総合スポーツ大会地区予選会が開催されました。
男子1500mに出場した電気科2年日下稜空君が大会新記録を更新するなど
選手それぞれが力を発揮し、全員が県大会の出場権を獲得しました。
7月13日(木)から16日(日)まで福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われた県大会では
残念ながら入賞・上位大会の出場権を獲得することはできませんでしたが
個人の目標に向けて最後まで戦い抜くことができました。
大会を通して得た経験を今後に生かし、さらに努力・精進したいと思います。
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
【ロボット研究部】若手人材ロボット技術演習に参加してきました。
会津大学主催の復興知「若手人材ロボット技術演習」にロボット研究部の1年生5名で参加してきました。
7月1日、2日、8日、9日の4日間、ロボットテストフィールドにて開催されました。
Arduinoというマイコンを利用し、ロボットを制御する演習を行いました。
ロボットは生徒自ら組立を行い、機構、電子回路、プログラミングの行程をすべて行いました。
今回学んだことを今後の活動に活かしていきます。
【電気科】課題研究中間発表会
7月7日(金)に各班に分かれて行われている、課題研究の中間発表会を行いました。
課題研究の班には様々な特徴があり、中には機械科の生徒と合同で研究を行っている班や、校内だけではなく、大学や地元企業と協同で研究を行っているなど、とても幅広く活動しています。
生徒たちも自分たち以外の班の活動を聞くことで、どのような作業をしているか、どのようなことを目的としているか知ることができ、大変参考になったようです。
今後の生徒の活躍にご期待ください。
写真① 2班 EVカートの製作 |
写真② 3班EVカートの製作 (機械科との合同研究班) |
写真③ 4班 シーケンス制御 |
写真④ 5班 無線給電 |
写真⑤ 6班 マイクロロボコン |
動画① 1班 画像認識マイコンカー (上画像をクリックすると動画が再生されます) |
【卓球部】校内美化に取り組んでいます!
年度初めにも紹介しましたが、
本校卓球部では、毎週水曜日の朝、部員総出で校内の美化に取り組んでいます。
この伝統は、1、2年生たちに引き継がれています。
梅雨空の蒸し暑い中、早朝から清掃にいそしむ卓球部の皆さん、ありがとう!!
福島国際研究教育機構(F-REI)トップセミナー
7月13日(木)2学年を対象に、福島国際研究教育機構(F-REI)監事の森下信様を講師にお招きし、実施しました。F-REIの紹介や最先端の科学技術の魅力と可能性、ロボット研究について等、生徒は未来をどう築いていくかを考えるきっかけになりました。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp