事業報告

マイスター・ハイスクール事業報告

【機械科】特別講師を招いてのマイスターハイスクール実習①・②

令和4年 4月21日(木) 4月28日(木)

今年度から機械科2学年を対象に特別講師を招いてのマイスターハイスクール実習が行われます。

4時間の実習を5週行い、「農作業ロボットのプロトタイプ製作」を行います。

講師は昨年度もお世話になった TakeruSoftwareの山崎様をお招きして実習を行っていただきます。

既に二回の実習を終え、生徒たちは協力したり先生方に聞いたりして本体となる市販の工作キットを組み上げました。

生徒思い思いの工夫を凝らし、ハードウェア完成後は生徒同士で対決をして動作の確認を行いました。

次回からはロボットの制御について学びます。どのような形になるのか楽しみです。

 

第4回課題研究発表会実施

第4回課題研究発表会が1月18日(火)に本校で実施されました。
例年、全校生徒に加えて企業や保護者等を招いての発表会ではありましたが、今年度は新型コロナ感染拡大予防のため、体育館は2、3年生の参加、1年生は、別室によるオンライン視聴という形をとりました。発表者は、一年間の研究成果を懸命に報告していました。
各専門科代表生徒による研究テーマは以下のようになります。

 

  

  機械科A組   機械科B組    電気科
産業革新科(環境化学) 産業革新科(電子制御) 産業革新科(商業)
流通ビジネス科 オンラインでの視聴の様子 製作作品

                   講評(マイスターハイスクールCEO)

【商業科1年】グローバルな視点を身に付けるための授業実践(科目「簿記」)

 相双地域においても、国際的な研究機関・施設があることからも今後、グローバルな視点で物事を考え、判断し、行動できる人材が必要となってきます。そこで、商業科1年生の科目「簿記」の授業において、『BATIC(国際会計検定)』についての授業を行いました。

 『BATIC(国際会計検定)』とは、グローバルなビジネスシーンに不可欠な英語力と国際会計スキルを同時に測る検定試験のことです。

 授業では、あまり難しいことは行わず、普段授業で行っている簿記の取引や勘定科目や帳簿を英語で置き換えて記帳を行いました。はじめは戸惑いもありましたが、徐々に英文形式にも慣れ、記帳を行うことができました。

 普段、学んでいることを違った視点から考えることで、より理解を深め考えることができ、とてもよい経験となりました。

    

【産業革新科(商業)2・3年】ロボットテストフィールド研修

 相双地域には、ロボットテストフィールドをはじめとした最先端の設備や機能を持った研究機関・施設が数多くあります。今回、11月9日と19日の2回にわけて、産業革新科(商)の2・3年生が福島ロボットテストフィールドの見学ならびに研修を行いました。

 研修では、施設についての概要説明や、施設内の見学などにより、普段見ることができないものや私たちの住む地域にこのような素晴らしい施設があるということを学び、郷土理解が深められ、今後の授業や活動に活かすことができる良い経験となりました。