学校生活
【電気科】電気工事業界理解促進研修会
令和5年11月30日(木)に相双地区電気工事協同組合青年部 青年部様主催による
電気工事業界理解促進研修会が行われました。
内容は、
①電気工事業界の紹介
実際に働いている方の声を含めた電気工事業界のビデオ鑑賞や
第4回電気工事技能競技全国大会のビデオ鑑賞を行いました。
②電気工事体験実習
技能大会で出題された課題を各班に分かれて、取り組みました。
最後のまとめでは実際使用する照明を点灯させました。
また、現場で使用されている高所作業車に同乗して高所作業の体験をしました。
③グループディスカッション
現場で働かれている方々と各グループに分かれて意見交換を行いました。
生徒たちは授業で行っている内容などがこれから将来に向けて、どのように活かしていくのかを体感することができた大変有意義な時間となりました。
相双地区電気工事協同組合青年部の皆さまお忙しい中大変ありがとうございました。
写真① 技能競技大会ビデオ鑑賞 |
写真② 高所作業車同乗体験 |
写真③ 課題制作 |
写真④ 課題完成の様子 |
写真⑤ グループディスカッション |
写真⑥ 集合写真 |
動画① 高所作業車同乗体験(40秒) |
動画② 電気工事課題制作(20秒) |
冬休み特別貸出を実施中です。
図書館では、冬休み特別貸出を12月7日から1月11日まで実施します。
この期間の貸出冊数が無制限になり、返却期限が2024年1月12日(金)になります。
どうぞご利用ください。
なお、冬休み中の図書館の開館日は、「図書館だより12月号」をご覧ください。
生徒会役員任命式が行われました。
12月1日(金)に生徒会役員任命式が行われました。
校長より任命証が渡され、新生徒会長よりこれからの生徒会について決意表明されました。
本日より、新体制で学校を盛り上げていきましょう。
■電気科の学校開放講座「ダンボールスピーカーをつくろう!」
11月25日(土)南相馬市学校開放講座を本校電気科で実施しました。
テーマは「ダンボールスピーカーをつくろう」です。定員10名のところ、小学校1年生から中学校2年生まで15名の参加申し込みがありました。
段ボールを使ったスピーカーの製作とブルートゥースアンプの製作を行い、音の鳴る仕組みを学びました。
製作は、カッター、ニッパー、半田ごて等の工具を使いましたが、スタッフである本校電気科の生徒が丁寧に教えていたので安全教育も体験することができました。
全員無事完成し、以外にいい音がするダンボールスピーカーに驚いていた様子でした。製作したスピーカーとアンプは持ち帰っていただいたので、自宅でもイヤホンとは違った音の広がりを感じていただければと思います。
将来、本校入学のきっかけになる機会になれば幸いです。
【電気科】マイコンカーラリー(MCR)2024 大会(動画)
11月10日金曜日に会津工業高校にて行われたジャパンマイコンカーラリー2024福島県大会にて、ロボ研部としてBASIC4台、Camera1台とAdvanced3台で出場しました。Basicクラスは全員完走し決勝トーナメント進出しましたがベスト16位に2台ベスト8に2台でした。Advancedクラスは、3台とも予選を完走し決勝トーナメントを順調に走行してE2齋藤君が優勝、E2蒔田君、準優勝、3位にI3A櫻君、斎藤君と蒔田君が全国大会の出場権を獲得しました。
電気科課題研究班にて4台cameraクラスに参加し、予選を何とか完走し、全台決勝トーナメント進出しました。結果は、E3角田君が優勝、E3中野君が準優勝、E3 杉岡君、作山君が3位でした。全国大会にはAdvancedクラスで斎藤君、蒔田君とcameraクラスで角田君とBasicクラスで各校1台の出場権計3台の枠で遠藤君が出場することになります。
インスタグラムにて公開しました。各クラスの動画を見てください。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp