学校生活

学校生活

第9回LFA&MIRAI体験イベント参加報告

令和4年7月29日(金) 

いわき市にある曙ブレーキ株式会社を会場にしてLFA&MIRAI体験イベントが行われました。

昨年までの2年間は新型コロナウイルス感染症の影響で開催されておりませんでしたが今年度は3年ぶりに開催され、9名の生徒で参加してきました。

 

LFAとは、“Lexus F Sport Apex”の略でレクサスのプレミアムスポーツシリーズ「F」の頂点に立つスーパースポーツカーです。「世界超一級レベルの運動性能と超一流の感性と官能を持ち合わせるスーパースポーツカー」として500台限定で開発された特別な車です。そのLFAに実際に乗車し、プロのテストドライバーの運転で時速270㎞の走りを体感したり、展示用の実車では運転席に座らせてもらい内装やエンジンルームの写真を撮らせてもらったりしました。また水素を用いた燃料電池で走る新型MIRAIにも乗車し、険しい坂や、曲がりが多い山道をグイグイと走る様子を体感し、生徒たちは興奮している様子でした。

 開発者の方々の講話ではエンジンや車の開発についての苦労話や、ものづくりの素晴らしさ、これからの若い世代に伝えたい想いを語られていました。

 このイベントは震災があった翌年の2012年より開催されており、ほとんどが関連企業のボランティアで運営されています。そこには、様々な人々との出会いや心躍る経験が人を育てるという考えがあります。震災や新型コロナウイルス等の逆境を乗り越えて、失敗・挫折、そして挑戦を繰り返して日本を担う“人財”へと成長してほしいと伝えていました。

 今回のイベントを通して多くの経験と知識を与えていただきました。きっと生徒のこれからの人生に影響を与える素晴らしい経験になったと思います。東洋システム株式会社様をはじめ、トヨタ自動車株式会社様、曙ブレーキ工業株式会社様、関係企業・スタッフの皆々様ありがとうございました。感謝申し上げます。

福島県高校生ものづくりコンテスト2022溶接部門 参加報告【機械科】

令和4年7月22日(金)

福島市のポリテクセンター福島で行われた 「福島県高校生ものづくりコンテスト2022溶接部門」に参加しました。機械科2年生が2名、3年生が1名というメンバーで団体を組み「N-2F」という課題に取り組みました。2枚の鉄板をアーク溶接で付け合せる際の溶接の正確さや美しさを競う内容です。

結果は6位で、入賞は逃しましたが来年に向けて更に真剣に取り組んでいきたいと思います。

 

 

【流通ビジネス科】2年生 

7月15日(金)商業人材育成の一環として、東日本大震災・原子力災害伝承館、震災遺構浪江町立請戸小学校、福島水素エネルギー研究フィールド、南相馬市博物館に伺いました。南相馬市の活性化に向けて高校生の視点で考えるうえで、まず地域を知る活動に臨み、相双地区が向き合ってきた日々、そして今後向き合っていく未来についての考えを深めることができました。

 

 

 

 

【産業革新科(商業)】2年生 地元企業訪問

7月11日(月)商業人材育成の一環として、班に分かれて南相馬市内の企業(松永牛乳、菓匠 栄泉堂、菅野漬物食品、セデッテかしま パルティール)と南相馬市役所に、課題解決に向けた現地視察に伺いました。企業や市役所の方に話を聞いたり、働いている様子や環境を肌で感じたりすることで、今まで学んできた学習が実社会においてどのように活かせそうか考える足掛かりとなりました。生徒は今後、把握した課題をどのように解決していくか具体的な方法を検討し、訪問した企業などに提案していきます。

 

 

 

 

 

 

 

【産業革新科(工業) 】環境化学コース1年生、環境問題の出前授業を実施しました。

7月19日(火)「福島イノベーション・コースト構想」産業人材育成に係る出前授業を実施しました。

 産業革新科 環境化学コースの1年生が、公益財団法人ふくしま海洋科学館、学習企画営業部指導主事の猪腰考敏先生から「海洋プラスチックごみの現状と環境問題」について、出前授業を聴きました。最近メディアでも取りざたされている海洋プラスチックごみの世界規模での広がりや海洋生物等の生命に重大な危機をもたらしていることについて、実際の写真や動画を使って説明されました。生徒諸君も痛々しい動物たちの姿を見てこの問題について真剣に考えていたようです。将来、この経験をもとに環境負荷を考えたモノづくりに貢献してもらえたらと思います。

 

 

第77回福島県陸上競技選手権大会 兼 第75回福島県総合体育大会陸上競技県大会

 令和4年7月14日(木)から17日(日)、第77回福島県陸上競技選手権大会 兼 第75回福島県総合体育大会陸上競技県大会が行われました。大会4日間は雨天が多く、グランドコンディションは良くない状況でしたが、3年生にとっては最後の大会ということもあり、力の入った競技内容となりました。流通ビジネス科3年の若月陽香が800m少年Aの部で第2位という成績を収め、その他多くの選手達が自己ベストを記録しました。また、本校の陸上部顧問が東京オリンピックの公式審判員を務めたことで表彰を受けました。3年生はこれから陸上競技で培った知識や経験を生かし、自身の夢や目標に向かって歩んでほしいと思います。コロナ禍での大会ではありましたが、改めてスポーツができる喜びや選手達の頑張っている姿に感動した大会でした。大会運営に尽力していただいた関係者の方々には心より感謝申し上げます。

 

【ロボット研究部】若手人材ロボット技術演習に参加してきました。

7月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)に福島ロボットテストフィールドで開催された会津大学主催の若手人材ロボット技術演習に参加してきました。

今回の講習は、4日間に渡ってロボット制御技術について南相馬ロボット産業協議会のご協力で、制御マイコンのArduinoの基礎からクローラーロボットの組み立ておよび制御を行いました。

今回学んだ技術を活かしてロボット開発を進めていきます。
4日間ありがとうございました。

 

ビブリオバトル浜通り地区予選会発表者募集中(図書館)

 「ビブリオバトルとは、5分で本を紹介し、質問し、投票でチャンプ本を決める、誰でも楽しめる本の紹介ゲームです。」[ポスターより]

 このビブリオバトルの浜通り地区予選会が10月1日(土)13時から小高生涯学習センター浮舟文化会館多目的ホールで開催されます。

 この予選会について本校からの発表者(最大3人)と観戦者を募集中です。参加したい方、興味関心のある方は図書館司書までお申し出ください。お待ちしています。

夏休み特別貸出について(図書館)

  図書館では夏休み特別貸出を7/7から実施しています。貸出冊数は無制限で、返却期限は8月26日(金)になります。ご利用お待ちしています。

【産業革新科 工業】1年生 地元企業見学

7月4日(月) 福島イノベーション・コースト構想推進機構の支援事業で地元企業見学を実施しました。

大内新興化学工業(株) 原町工場と新しく南相馬市の復興団地に工場を建設したロボコム・アンド・エフエイコム(株) 南相馬工場を見学しました。

大内新興化学工業(株)では、ゴム製品やプラスチックの製造には欠かせない添加物を製造しており、取引先は身近な製品を扱っているメーカーであっても、生徒達にとってはその分野に全くわからなく、初めて聞くことも多かったようでした。

ロボコム・アンド・エフエイコム(株)は、ロボットを使用して 未来のモノづくりを目指す企業として取り組んでおり、新しい分野を見学させていただきました。すべて自動化された加工ラインと仮想生産ラインの部分に生徒たちも驚いていました。

これから専門性を高めていくうえで、生徒たちにはとても勉強になる機会となりました。

御協力いただいた企業の皆様へ感謝申し上げます。

ありがとうございました。

●大内振興化学 見学の様子

   

● ロボコム・アンド・エフエイコム 見学の様子

    

● 南相馬市商工労政課による復興工業団地の説明

 イノベーション・コースト構想と復興工業団地などの説明を受けました。

令和4年度 小高駅周辺の清掃活動

 令和4年7月1日(金)、交通安全委員による小高駅周辺の清掃活動を行いました。主に駐輪場の整備と清掃活動を行いました。蒸し暑い中ではありましたが、生徒達がもくもくと作業をしてくれたお陰で、駐輪場付近がとても綺麗になりました。今後もこうした活動を続け、クリーンな町づくりに協力していきたいと思います。

令和4年度 性に関する講話について

 令和4年7月6日(水)、第一体育館にて桜井産婦人科医師の桜井秀先生による性に関する講話を全校生徒に行いました。命の大切さを理解するとともに、性に関する知識や生活習慣を見つめ直す大事なお話をしていただきました。高校生にとって命の重みが伝わった講話になったと思います。今後、本校生徒たちが人として責任ある行動がとれることを願い、見守っていきたいと思います。桜井産婦人科医師の桜井秀先生には有難い講話をしていただき感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

産業革新科3年A組の企業見学

 令和4年7月5日(火)、「福島イノベーション・コースト構想」人材確保に係る地元企業見学を行ってきました。オリエンタルモーター(株)相馬事業所様と(株)デンロコーポレーション東北工場様を見学してきました。今回訪れた企業には、本校の卒業生が多く所属しているため、後輩たちに寄り添った企業案内や質疑応答などもありました。3年生にはこの企業見学で得た内容を参考にこれから進路実現に向け頑張ってほしいと思います。企業見学を快く受けていただいた各企業様には心から感謝申し上げます。

 

令和4年度福島県総合体育大会バレーボール競技相双地区大会に参加しました

6月18日(土)、ふたば未来学園高校において、県総体の地区大会が開催されました。

結果は以下の通りです。

 

男子

対相馬    1セット目 8-25(敗)

       2セット目 5-25(敗)

対相馬農業  1セット目 25-21(勝)

       2セット目 25-18(勝)

第2位

 

女子

対相馬総合  1セット目  5-25(敗)

       2セット目  6-25(敗)

対ふたば未来 1セット目 25-17(勝)

       2セット目 24-26(敗)

       3セット目 17-25(敗)

第4位

【産業革新科(工業) 】2年生の企業見学を行いました

6月16日(木)福島イノベーション・コースト構想推進機構の支援事業で地元企業見学を実施しました。

(株)タカワ精密と(株)菊池製作所南相馬工場の2社で会社の説明や工場内部の見学を行いました。
また、(株)タカワ精密の事業説明は福島ロボットテストフィールドで行われ、同時に福島ロボットテストフィールドの見学、ロボマスター操縦体験を行いました。

普段学習している専門科目に関係する企業を訪れることで日々の学習意欲の向上につながりました。

御協力いただいた企業の皆様へ感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 〇(株)タカワ精密様の企業概要説明

 
 
 〇福島ロボットテストフィールド見学、ロボマスター操作体験
  


 〇(株)菊池製作所様の企業概要説明
 

 

東北高等学校陸上競技大会に出場します。

 6月14日(火)~17日(金)に青森県青森市で開催される第77回東北高等学校陸上競技大会に

本校生3名が4種目に出場します。

 出場する選手には、持っている力を十分に発揮して欲しいと思います。健闘を祈っています。

【産業革新科電子制御コース】ITパスポート試験に合格しました。

産業革新科電子制御コースの3年生1名がIT分野の国家資格である「ITパスポート試験」に合格しました。

先日、合格証書が届き記念撮影を行いました。

昨年度から試験に向けた学習を開始し、長期休業期間中も試験対策課題を行うなど努力を重ねることで合格することができました。合格は努力の成果です。

今後も努力を重ね新たなことに挑戦していきたいと思います。

 

第68回福島県高等学校体育大会陸上競技大会結果報告

 令和4年5月27日(金)から30日(月)、福島県営あづま陸上競技場にて第68回福島県高等学校体育大会陸上競技大会が開催されました。本校では12名の選手が県大会に出場し、そのうち3名の選手が次の東北大会の切符を獲得することができました。

    各種目成績

 ・男子ハンマー投げ   M3B 佐藤聖也 (第4位)

 ・男子やり投げ     M3B 石橋拓人 (第4位)

 ・女子400m       R 3 若月陽香 (第6位)

 ・女子800m       R 3 若月陽香 (第6位)

 

 6月14日(火)から17日(金)に青森県青森市・カクヒログループアスレチックスタジアムにて東北大会が行われます。感染対策を十分に行い、一戦一戦大切に臨んでいきたいと思います。今後とも陸上部の応援よろしくお願いします。

 

第68回福島県高等学校体育大会陸上競技相双地区予選大会結果報告

 5月7日(土)から9日(月)まで第68回福島県高等学校体育大会陸上競技相双地区予選大会が行われました。男子100m、200m、1500m、走高跳び、走幅跳び、砲丸投げ、ハンマー投げが第1位でした。次に女子200mと400mで第1位、400mに関しては大会新記録という結果でした。多くの種目で活躍が目立ち、小高産業技術高校初となる総合優勝を果たすことができました。優勝カップを持ち帰ることができたのも陸上関係者の方含め保護者方のご支援、ご協力があったからだと思います。本当にありがとうございました。

 5月27日(金)から30日(月)に県営あづま陸上競技場で県大会が行われ、上位3位までの選手たちが参加します。本校からは合計13名の生徒たちが出場することとなります。県大会も上位を目指していきたいと考えておりますので今後も応援よろしくお願いたします。

バレーボール部 令和4年度高体連相双地区大会に参加しました

5月7日(土)、相馬総合高校において、高体連の地区大会が開催されました。

結果は以下の通りです。

 

男子

対相馬農業  1セット目 22-25(敗)

       2セット目 22-25(敗)

対相馬    1セット目 14-25(敗)

       2セット目  9-25(敗)

第3位

 

女子

対相馬総合  1セット目  2-25(敗)

       2セット目  4-25(敗)

対ふたば未来 1セット目 23-25(敗)

       2セット目 25-21(勝)

       3セット目 14-25(敗)

第4位