学校生活
陸上部 東北総体 結果報告
8月25日(土)~26日(日)まで、ひとめぼれスタジアム宮城にて第45回 東北総合体育大会陸上競技に参加しました。大会結果は以下の通りです。
○男子
・走高跳6位 児玉綺粋 記録2m00
応援していただきありがとうございました。
陸上部 新人戦 地区大会 結果報告
8月24日(金)~26日(日)まで雲雀ヶ原陸上競技場にて第58回福島県高等学校新人体育大会 陸上競技 相双地区予選会に参加しました。主な大会結果は以下の通りです。
○男子
・100m3位 只野晃章
・200m3位 瀧澤玲苑
○女子
・3000m3位 泉沢 舞
・走幅跳2位 稲垣未夢 3位 遠藤美紅
・ハンマー投2位 遠藤美紅
・4×100mR3位
当日、応援に来ていただきました保護者の皆様やOB・OGの皆様ありがとうございました。9月7日(金)からいわき陸上競技場にて行われる県大会で、1人でも多く自己最高記録ができるように練習に取り組んでいきます。
ロボット研究部 活動報告
日時:平成30年8月6日(月)
場所:いわき芸術文化交流館アリオス(いわき市)
第3回廃炉国際フォーラム学生向けセッション
「第1回若者廃炉フォーラム ~ふくしま こうなったらいいな~」に部員16名が参加しました。
会場では、磐城高校や福島高専、多賀城高校(宮城)の方々と共に講演を聴き、廃炉に向けたセッションを行うことにより、親睦を深めました。
講演では、廃炉に向けての企業の取組や研究、ベラルーシ訪問報告など、今後の福島県を考える上で大切なことを学びました。
セッションでは、今後の課題や希望について、学校の垣根を越えた忌憚のない意見を交換し、有意義な議論ができました。
今回の活動を通じて、ロボット研究部として取り組める活動を考え、さらに励んでいきたいと思います。今後も応援よろしくおねがいします。
野球部 大会結果報告
大会名:第100回全国高等学校野球選手権記念 福島大会
日程:7月7日~7月11日(前期)
7月14日~7月22日(後期)
結果:1回戦 対福島高専 4-2 負
気温が高く大変暑い中、球場に足を運んで頂いた先生方、地域の皆様、保護者の方々におかれましては、厚く御礼申し上げます。初戦敗退という結果でしたが、生徒達は一生懸命戦いました。
秋より新チームが始動します。今後も変わらぬご支援宜しくお願い致します。
陸上部 県大会 結果報告
7月12日(木)~15日(日)に福島市のとうほう・みんなのスタジアムにて第73回福島県陸上競技選手権大会 兼 第71回福島県総合体育大会に参加してきました。主な結果は以下の通りです。
少年共通男子 走高跳 第1位 児玉 綺粋 東北総体出場
少年女子B 1500m 第12位 泉沢 舞
8月25日(土)・26日(日)に行われます東北総体に1名参加してきます。
また、3年生にとって上位大会進出者以外は最後の大会となりました。これまで支えていただいた保護者の方をはじめ、応援いただいたOB・OGの方々、本当にありがとうございました。新チームにおきましては8月24日(金)から行われます新人戦に向けて練習を頑張っていきます。これからもよろしくお願いいたします。
吹奏楽部 第56回福島県吹奏楽コンクール第36回相双支部大会 結果報告
日時:平成30年7月15日(日)
場所:ゆめはっと(南相馬市原町区)
高校等学校小編成の部
演奏曲:自由曲「マードックからの最後の手紙」(樽屋雅徳)
指揮:野口修(相馬農業高校)
結果:金賞
相馬農業高校との合同バンド総勢17人で出場しました。
当日は、今までの練習の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。
その結果として金賞をいただくことができました。
残念ながら、代表には選ばれず悔しい思いをしましたが、たった17人で難易度の高い曲に挑戦したことで、生徒たちは自信がついたように思われます。
そして、この曲を中心に、様々な方からご支援をいただき、新たな縁を作ることができました。
練習時にご指導いただいた方々に感謝申し上げます。
また、当日応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも厚くお礼申し上げます。
3年生は今回のコンクールで引退となります。
これから新体制となり、聴く人の心に届く演奏に励んでまいりますので、これからも温かいご声援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
(写真は前日のホール練習時のものです)
バスケットボール部 大会結果報告
第71回福島県総合体育大会バスケットボール競技
日時:平成30年7月6日(土)~9日(月)
場所:郡山総合体育館 他
大会結果は以下の通りです。
<男子>
1回戦 (シードのため試合なし)
2回戦 対 帝京安積高校 102-53 勝利
準々決勝 対 福島東稜高校 55ー71 敗戦(ベスト8)
目標としていたベスト4以上には届きませんでしたが、ベスト8という成績を残すことができました。今大会では、自分たちの練習の成果を十分に発揮できなかった点が多々あり、課題を残す敗戦となりました。目標達成に向け、今回の大会で浮き彫りになった課題を克服し、3年生最後の大会であるウィンターカップでの勝利に向け、日頃の練習に励んでまいりたいと思います。
会場でご声援を賜りました保護者の皆様、OBの皆様をはじめ、関係の皆様に改めて御礼申し上げます。今後とも温かいご声援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
電子制御コース3年生(制御技術講習会)
産業革新科(工業科)電子制御コースの授業の様子を紹介します。
電子制御コースでは、「物を動かす(制御する)」ことを学習していきます。
6月20日(水)電子制御コース3年生が「制御技術講習会」を受講しました。
講習会では、走行型ロボットの制御を学習しました。
金属のフレームに、車輪やモーターなどを取り付けていきます。 ネジを締める力加減も、車体の完成に影響します。 多くの部品の中から、必要な部品を選択して慎重に組み立てていきます。
|
|
車体前方には、超音波センサー、カラーセンサーが取り付けてあり、障害物との距離や床面の色を判別しながら走行させます。 |
各班で課題を解決するための方法を話し合って決めていきます。 |
講師の方の的確なアドバイスにより、プログラムに修正を加えていきます。 思い通りに走行させるのは難し。 「適当」「だいたい」「おおまかに」「良い塩梅」などの感覚的な量は、プログラムでは表現しにくい。 それを考えると、人間の感覚は素晴らしいですね。 |
|
今回の課題は、「壁まで進んで、帰ってくる」というものでした。 センサーで何を感じとるのか、センサーの反応で何をするのか、条件を設定するところは山ほどあります。 「この時は、何をするのか」、条件に対する選択の繰り返しです。
|
今回の制御講習会では、プログラムを考えることの難しさを改めて感じていた様子です。機械はいつも同じように動くとは限らない、明るさや床の滑り具合で、その時の環境によって動作が変わってきます。
「適宜やってみよう」この「適宜」が難しいと感じる講習会でした。 科長
<電子制御コースのその他の記事はこちらをクリックしてください>
商業研究部販売会INセデッテかしま
本校商業研究部の生徒達が商品開発を行い、地元の特産品(「黄色いハートかぼちゃ(九重栗)」)を使用した商品を販売いたします。先輩方が開発した商品に加え、「おやこのあしあと」を限定販売します。
1 場 所 常磐自動車道 サービスエリア セデッテかしま
2 日 時 平成30年7月7日(日) 9時00分~13時00分(無くなり次第終了)
当日は、相双農林事務所様の協力を得て、「6次化商品販売会」への参加になります。
福島県による「おいしいふくしま いただきます!」キャンペーンと同時開催となっています。
総合実践の授業における市場調査の実施
7月4日(水)の5・6校時目、流通ビジネス科と情報ビジネス科の3年生がコマフェス(販売実習)のために市場調査(アンケート調査)を行いました。
小雨の降る中、生徒たちは積極的に町の方々に声をかけてアンケートを取っていました。うまくいかないこともありましたが、無事アンケートを取り終えることができました。このアンケート結果をもとにコマフェスを企画していきます。本日、アンケートにご協力いただいた皆様、場所を提供いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp