学校生活
【ロボット研究部・電気科】JMCR2023全国大会に参加して参りました。
令和5年1月7日、および1月8日に大阪通信大学にて開催されたJMCR2023全国大会に参加して参りました。
JMCRはマイコンカーといわれるセンサを搭載した自動走行型の車のタイムを競う競技です。
本校は上級者向けのアドバンスドクラス、センサにカメラを使用したカメラクラスに参加しました。
結果はアドバンスドクラスに出場したマシンがベスト32、ほかのマシンは残念ながら予選敗退となりました。
今後も努力を続けていきます。
応援ありがとうございました。
【電気科】電気工事業界理解促進研修会
令和4年12月15日(木)に相双地区電気工事協同組合青年部様主催による
電気工事業界理解促進研修会が行われました。
内容は、
①電気工事業界の紹介
実際に働いている方の声を含めた電気工事業界のビデオ鑑賞や
第3回電気工事技能競技全国大会のビデオ鑑賞を行いました。
②電気工事体験実習
技能大会で出題された課題を各班に分かれて、取り組みました。
また、現場で使用されている高所作業車に同乗して高所作業の体験をしました。
③グループディスカッション
現場で働かれている方々と各グループに分かれて意見交換を行いました。
授業で行っていた内容などが実際どのように生かされているのかを
体感することのできた大変有意義な時間となりました。
相双地区電気工事協同組合青年部の皆さまお忙しい中大変ありがとうございました。
写真1 電気工事作業の様子 |
写真2 課題完成 |
写真3 高所作業車の体験 |
写真4 集合写真 |
動画 以下の画像をクリックすると動画の再生が始まります。 | |
動画1 高所作業車の体験(約15秒) |
動画2 電気工事作業(約40秒) |
【商業科】課題研究発表大会
12月14日(水)、商業科で課題研究発表大会を行いました。
課題研究とは、高校三年間で学んできたことをベースに自ら課題を設定し、
それを一年間かけて調査・研究していく科目です。
11月に3年生全員が発表を行い、その中から代表で以下の6人が商業科全体での
発表に臨みました。①遠藤いのり「商業における広告効果の調査」
②酒井彩花「コンビニエンスストアの経営について」
③福島菜未「ツルハドラッグの経営戦略」
④岡田みやび「POP広告の設置で売り上げは変わるのか」
⑤佐藤美結「直売所~野菜の売り上げを上げるには~」
⑥田能沙夜香「若者の市外流出と市内の商業施設の少なさの関係性について」
全員が直前まで真剣に準備して本番に臨み、1,2年生の手本となることは
もちろん、外部の審査員からも好評をいただくことができました。
なお、1月の学校発表では福島さんと佐藤さんが商業科の代表として、再び
発表に臨みます。
【産業革新科(工業) 】環境化学コース学校開放講座
12月17日(土)南相馬市学校開放講座を本校産業革新科環境化学コースで実施しました。「親子おもしろ科学実験教室」と題し、スライムと葉脈のしおりづくりを2家族6名の方々に体験していただきました。環境化学コースの生徒諸君にお手伝いしていただき、スライムは、ホウ砂の飽和溶液を普段本校生が実験で使用しているものと同じ、ビーカーと化学電子てんびんなどを使用してつくりました。満面の笑みでぷにぷにしたスライムで遊ぶ様子が印象的でした。また、葉脈のしおりでは、前処理しておいたヒイラギの葉肉を丁寧に落とし、きれいな葉脈だけになった葉に思い思いのデコレーションをしてラミネート加工しました。いずれも、楽しんでいただけてとても良かったです。このプログラムなどを、来年10月に予定されている学校祭でも一般公開で体験していただけます。
令和4年度福島県高等学校新人体育大会バレーボール競技相双地区大会に参加しました
令和4年12月11日(日曜)、原町高校で新人体育大会の地区予選が行われました。男子は単独チーム、女子はふたば未来学園高校との合同チームで出場しました。
結果は以下の通りです。
男子
対相馬 1セット目 6-25(敗)
2セット目 13-25(敗)
対相馬農業 不戦勝
第2位
女子
対相馬総合 1セット目 2-25(敗)
2セット目 8-25(敗)
対原町 1セット目 10-25(敗)
2セット目 11-25(敗)
第3位
来月に行われる県大会に向け、さらにレベルを向上させて参りたいと思います。
冬休み特別貸出について(図書館)
図書館では冬休み特別貸出を12/7から実施しています。貸出冊数は無制限で、返却期限は1/11(水)になります。ご利用お待ちしています。
【小高中学校来校】専門高校による小中学生体験学習応援事業
令和4年11月11日(金)に「専門高校による小中学生体験学習応援事業」が実施されました。
当日は小高中学校の生徒が小高産業技術高校に来校し、専門教科を体験していきました。
体験内容は以下のようになります。
①機械科「3次元CADと3Dプリンターの学習」
3次元CADを使ったモデリングと、3Dプリンターによる造形について学習しました。時間の関係で3Dプリンターでの造形はデモンストレーションのみでしたが、中学生は熱心に取り組んでいました。指導したのは本校3年生です。
②産業革新科(電子制御コース)「電子回路の製作と制御の体験」
電子回路製作・制御として、周囲の光を暗くするとメロディが鳴り7色のLEDが点灯する電子オルゴールの製作をしました。また、レーザー加工機を使用してコースターに文字を刻印する体験では、フォントを変えながら決めた文字が焼き付けられていく様子に釘付けに見入っていました。
③産業革新科(環境化学コース)「葉脈のしおりをつくろう」
ヒイラギの葉を重曹(主成分は炭酸水素ナトリウム)などの水溶液につけ、葉肉の部分を溶かし、残った葉脈の部分を使ってしおりをつくりました。色を付けたりするなどそれぞれ工夫しながらいろいろなしおりを作成できました。
④商業科「パッケージをデザインする」
学生にパッケージ(ペットボトルのラベル)のデザインを考え、作成してもらいました。図形や線のみで、味を表現することは難しかったと思いますが、一人ひとりが試行錯誤しながら、素晴らしいデザインを完成させました。
【ロボット研究部】航空・宇宙フェスタにてロボット紹介と実演を行ってまいりました。
11月26日(土)に郡山のビックパレットふくしまにて開催された航空・宇宙フェスタに参加して参りました。
全国大会に出場したロボットをステージで紹介し、実演を行ってまいりました。
今後は次年度の大会でも全国大会に出場できるように引き続き頑張っていきます。
【ロボット研究部・電気科】JMCR2023福島大会に出場し、全国大会の出場権を獲得しました。
11月11日(金)に会津工業高校にて開催されたJMCR2023福島大会に出場して参りました。
結果は、Advaned部門にはロボット研究部の生徒が出場し優勝することができました。また、2位、3位もロボット研究部の生徒が受賞しました。
Camera部門には電気科の課題研究の一環で出場し、優勝、2位、3位と好成績を収めることができました。
年明けの1/7から1/8に大阪で開催される全国大会にAdvaned部門は2名、Camera部門は1名の生徒が出場権を獲得しました。
引き続き頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
【産業革新科(商業)】2年生 地元企業訪問
11月14日(月)商業人材育成の一環として、原町にある「菓匠栄泉堂」にヒアリングに伺いました。7月にも栄泉堂に訪問した際には、若者の和菓子離れを懸念していたので、今回改めてSNSの活用について情報を交換しました。またお菓子の製造工程の動画を撮ったり、売れ筋のお菓子を聞いたりすることもできました。今後引き続き企業の持つ課題を解決できるよう、検討を進めていきます。
ものづくりコンテスト電気工事部門 3位入賞
10月14日(金)に郡山北工業で開催されたものづくりコンテスト電気工事部門に参加しました。
結果はE2阿部紅羽瀧、3位入賞しました。
3位入賞は、昨年度に引き続き好成績でした。
優勝も見えていただけに次年度につなげていきたいと思います。
【修学旅行1日目】本日の日程終了しました
仙台空港から神戸空港に到着し、その後大塚国際美術館へ行ってまいりました。
また、六甲山からの夜景を楽しみ無事にホテルに到着しました。
明日は班別自主研修となります。
引き続き安全に気を付けて旅行を楽しみたいと思います。
【修学旅行到着】神戸空港に到着しました
さきほど、神戸空港に到着しました。
これから1日目の日程を楽しみたいと思います。
本日は大塚国際美術館に2学年全員で行ってまいります。
【修学旅行出発】無事に出発しました
本日から26日(水)まで3泊4日で修学旅行に出発いたします。
各集合場所から無事に出発しました。
感染対策や規律を守り旅行を楽しんでまいります。
【ロボット研究部】全国高校生ロボット競技大会に参加して参りました。
10月14日(金)から16日(日)まで青森県武道館にて開催された「第30回全国高校ロボット競技大会」に参加して参りました。
県大会最後の代表権で出場した大会でしたが、前日練習では改良したロボットがしっかりと動作し、練習順位は96台中43位で本番を迎えました。
しかし、本番ではロボットのトラブルから80位という結果でした。
成績は満足のいくものではありませんでしたが、部員一同大変有意義な経験を積むことができました。
応援ありがとうございました。
【流通ビジネス科】2年生
10月12日(水)商業人材育成の一環として、各班に分かれ福島ロボットテストフィールド、南相馬ソーラー・アグリパーク、東日本大震災・原子力災害伝承館、南相馬市博物館に研修に行き、地域の歴史や未来に向けた取り組みについて学んで参りました。今後は本日学んだことを活かして、地域の情報発信に繋げていきます。
【商業部】珠算・電卓東北大会出場!!!
9月17日(土)に小名浜海星高校で行われた第51回 福島県高等学校珠算・電卓新人競技大会に
参加してまいりました。結果は産業革新科B組1年 大谷麻耶さんが読上暗算の部門で2位に入賞し、
東北大会へ出場することになりました!
東北大会は10月29日(土)に秋田商業高校で行われます。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします!
【ロボット研究部】全国高校生ロボット競技大会への出場枠を獲得しました。
9月2日(金)に白河実業高校で開催された福島県高校生ロボット競技大会に参加して参りました。
結果はベスト8で福島県電子機械工業会長賞を受賞し、全国大会出場枠決定戦で勝利し、全国大会への出場枠を獲得して参りました。
10月15日(土)から16日(日)に青森県弘前市で開催される全国大会に向けて引き続きロボットの改良を行っていきます。
全国大会では県大会以上の成績を残せるように部員一丸となって頑張ります。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
第62回福島県高等学校新人体育大会陸上競技相双地区予選会
令和4年8月26日(金)~28日(日)に第62回福島県高等学校新人体育大会陸上競技相双地区予選会が雲雀が原陸上競技場にて行われました。引退した3年生には補助役員として手伝ってもらいました。今大会から3年生から引き継がれた新人チームがスタートしました。出場した生徒はまだまだあどけない様子が見えますが、3日間の競技を全力で走り、投げきりました。その結果男子総合2位という成績を収めることができました。選手8名とマネージャー1名は、9月10日~12日にいわき陸上競技場で開催される県大会に参加してきます。今後も小高産業技術高等学校陸上部の応援よろしくお願いします。
【商業科】学校開放講座~オリジナルフォトアルバムづくり~
8月6日(土)、本校商業棟PC室にて南相馬市役所の生涯学習課と連携し、学校開放講座「オリジナルフォトアルバムづくり」を開講しました。中学生からご年配の方まで地域の方4名が参加して下さり、持参していただいた写真をパソコンに読み込み、フォトアプリでフォトアルバムを作成し、DVDに焼いて持ち帰っていただきました。みなさん大変な作業にも熱心に取り組み、無事完成して満足そうでした。ご参加いただきありがとうございました!
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp