学校生活
芸術鑑賞教室
去る10月10日火曜日、文化祭に先立ち、本校体育館で芸術鑑賞教室が開催されました。
「日本楽器 雅の風」の皆さんによる日本楽器の演奏を堪能し、希望生徒による体験演奏や校歌のアレンジ演奏などもあり、心に残る楽しく充実した時間になりました。
2年生 修学旅行日記 【最終日】
修学旅行最終日、太宰府天満宮で自由参拝をして福岡空港より福島県へ。
3泊4日の修学旅行、生徒たちはそれぞれの思い出を胸に、帰路につきました。
それぞれに「成長した表情」が感じられます。
今回の旅行の経験を、これからの高校生活に活かしてくれることと思います。
生徒の皆さん、引率スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
【ホテルでの朝食】
【太宰府天満宮】
【太宰府天満宮】
【太宰府天満宮】
【福岡空港 羽田空港へのフライト準備】
2年生 修学旅行日記 【3日目】
宿舎を後にして、島原外港からオーシャンアロー(フェリー)で熊本港へ。その後、熊本城で防災学習を行いました。
昼食後、阿蘇・草千里で自由散策をしました。その後、福岡県に移動して、「ららぽーと福岡」で各自夕食をとり、本日の宿舎「ヒルトン福岡シーホーク」に到着したのは21時過ぎとなりました。
明日は、福島県に戻ります。修学旅行最後の夜を満喫しましょう。本日も皆元気に過ごしました。
【オーシャンアロー(フェリー)】
【オーシャンアロー(フェリー)】
【熊本城での防災学習】
【熊本城での防災学習】
【阿蘇・草千里(自由散策)】
【阿蘇・草千里(自由散策)】
【本日の夕食場所 ららぽーと福岡】
専門高校生による小中学生体験学習応援事業
10月19日(木)、「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で原町第三小学校の児童さんが本校に来校し、それぞれの学科で授業を体験しました。商業科では産業革新科B組経・済金融コース2年生が先生となり、「将来のお金について考えよう」をテーマに、すごろく人生ゲームを通して金融教育を行いました。 参加した児童の皆さんはすごろくをしながら、人生の中でどのようにお金がかかるのかを学んでいました。
2年生 修学旅行日記 【2日目】
2日目は、朝から長崎市内班別自主研修でした。生徒たちは、長崎の文化遺産や歴史、食文化に触れ、充実した一日を過ごしていたようです。
そして、夕食前には世界新三大夜景に認定されている「長崎の夜景」を観賞して、感動の一日となりました。
明日3日目は、長崎を後にし熊本、福岡へと移動します。皆元気に過ごしています。
【長崎市内 めがね橋】
【軍艦島】
【軍艦島】
【世界新三大夜景 稲佐山公園】
2年生 修学旅行日記 【1日目】
本日10月22日(日)、2年生が3泊4日の九州方面への修学旅行に出発しました。
1日目は、茨城空港から福岡空港へと飛び立ち、平和公園(碑めぐり・平和セレモニー)~長崎原爆資料館での見学、被爆体験講話の予定した行程を無事に終了しました。皆元気に過ごしています。
【福岡空港到着】 【福岡空港到着】
【平和公園】 【平和セレモニー献花】
【被爆体験講話】 【被爆体験講話】
【夕食】 【夕食】
第2回煌桜祭 商業科・商業研究部の取り組み
10月14日(土)、第2回煌桜祭が開催されました。
商業科では総合実践室において、マイスターハイスクール事業でお世話になっている企業の商品販売、
商業研究部の開発商品の販売を行いました。
どちらも大盛況で、終了を待たずに完売になりました。
【令和5年度芸術鑑賞会】「雅の風」を感じました!!
10月10日(火)、日本楽器 雅の風 をお迎えし、
令和5年度芸術鑑賞会を開催しました。
和太鼓、鳴り物、尺八、津軽三味線を組み合わせた
迫力ある演奏に圧倒されました。
また、生徒が体験するコーナーもあり、日本楽器の素晴らしさに触れる
貴重な体験となりました。
【公開文化祭準備】第2回煌桜祭に向けて
本校では、平成29年以来となる公開文化祭、
第2回煌桜祭に向け、着々と準備が進んでいます。
以下の日程で一般公開を行いますので、ぜひお越しください!!
令和5年10月14日(土)
10:00~14:30
今回の文化祭のテーマは、
color~僕らで染める青春を~ です!
各クラス、工業科、商業科、委員会、部活動において
趣向を凝らした展示、体験コーナーを用意しています。
また、同窓会、PTAでも模擬店を設けます。
皆さまの来校をお待ちしております!!
全商情報処理検定試験の合格発表が行われました
本日、9月24日に実施されました全商情報処理検定の合格発表が行われました。
プログラミング部門2級に産業革新科2年ICTコースの生徒7名、同じく3年生3名の合計10名が合格しました。
ビジネス情報部門2級に流通ビジネス科2年生5名が合格しました。
3級には、産業革新科1年ICTコースの生徒11名が合格しました。
商業人材育成事業 商業科2年生 企業見学
令和5年10月3日(火)
企業見学として、浅野撚糸株式会社双葉事業所に伺いました。
糸の製造や販売、特許技術について学び、生徒たちの就業観の育成と地域産業理解につながる良い機会となりました。
機械工作部「2023 World Electric Vehicle Challenge in NATORI」に参加しました
機器工作部では9月17日に名取市のサイクルスポーツセンターで行われた「2023 World Electric Vehicle
Challenge in NATORI」(電気自動車エコラン)に参加しました。
機械工作部員3名、2台の車両で出場しました。
競技は1周1.6kmのコースを何周できるかで競います。決められたバッテリーで走行するので、効率よくエネルギーを使う事が大事です。昨年度も参加した車両ですが、モーターやギヤ比を変更して出場しました。
1号車は10周走行して総合18位、2号車は13周走行して総合16位という結果でした。どちらの車両も去年の成績を大きく更新しましたが、成績はまだまだ向上できると思います。
【環境化学コース 大堀相馬焼の研究】 伝統工芸の継承を目指して~テストピースの素焼き編~
産業革新科 環境化学コース3年の課題研究において、大堀相馬焼の研究が行われています。
学校敷地内で採取した土が陶土として適しているのかを検証するために、テストピースをつくり半谷窯にて素焼き(950℃)をしていただきました。
生徒たちが成型したテストピースは、厚みがあり一人ひとりの個性が溢れるものだったので焼成中に割れるのではないのか心配していましたが、見事に割れることなく焼きあがっていました。(写真にある割れているテストピースは、素焼き前の成型段階で割れてしまったものです)
しかし、半谷さんのお話によると焼き物として活用するには今のままでは粘土の粘り気が弱いとのことでした。
今後は粘土の調合なども検討していきたいと考えています。また、今回素焼きしていただいたテストピースですが、これから釉薬を塗り、本焼きしていただく予定です。
まだ私たちの研究は道半ばですが、粘り強く頑張っていきます。
半谷さんありがとうございました。
【ロボット研究部】若手人材ロボット技術演習に参加してきました。
9月10日に福島ロボットテストフィールドにて開催された会津大学主催の復興知事業「若手人材ロボット技術演習」に参加して参りました。
今回で本年度7回目の講習会参加となり、最後の講習会となりました。
今回の講習会では、実機を使用したロボット操作訓練が行われました。
4種類のロボットを実際に操作訓練を行いました。
本年度も最後まで会津大学をはじめとした多くの方にお世話になりながらロボット技術への理解を深めることができました。
この経験を今後に活かしていきたいと思います。
【ロボット研究部】福島県高校生ロボット競技大会に参加して参りました。
9月5日(火)に開催された福島県高校生ロボット競技大会に参加して参りました。
結果はマシントラブルもあり、予選敗退となりました。
2年連続全国大会出場とはなりませんでしたが、部員一丸でロボットを完成させ出場することができ、技術力の向上につながりました。
来年度こそは全国大会に出場できるように引き続き活動していきます。
1学年「こころの授業」を行いました
9月7日(木)6校時1学年を対象に「こころの授業」を本校の格技場で行いました。
教育相談係の髙野由起子先生が講師を務め、各クラス4~5人のグループを組み、グループワークを行いながら
自分自身の1日の行動や物事の考え方、捉え方について考え、心の回復力や生活の中の対処能力を向上することが
できました。有意義な時間となりました。
【商業研究部】校内美化に取り組んでいます!
酷暑の中、商業研究部の部員たちが、
校内美化に取り組んでいます。
1学期の汚れをおとすべく、一生懸命取り組みました。
ありがとう、商業研究部の皆さん!!
【機械科】技能検定 普通旋盤作業 3級に挑戦
令和5年7月25日(火)
本日、国家資格である「技能検定 普通旋盤作業 3級」の試験が本校で行われ、機械工作部の3名が受験いたしました。
旋盤という機械を使い、試験課題の通りに金属を加工して。その製品の精度や出来栄えで合否が決まる試験です。
昨年の冬から練習に取り組んでおり、それぞれ練習の成果を発揮しているようでした。
結果が楽しみです。
マイスター・ハイスクール事業 ペンドルトン市高校生との交流会
令和5年7月24日(月)に、ペンドルトン市(アメリカ)の高校生を招き、交流会を行いました。
流通ビジネス科の3年生が、これまでのマイスター・ハイスクール事業で準備をしてきた地域の紹介を英語で行ったほか、風呂敷でのラッピングや日本の遊びなどを、生徒の説明のもと、体験してもらいました。ブレイクタイムには互いに積極的に話しかけ、交流を深めることができました。
全商ビジネス計算実務検定1級に合格しました。
本校の産業革新科B組、および流通ビジネス科の生徒は全国商業高等学校協会主催の様々な検定試験合格、資格取得のために日々勉学に励んでおります。
去る6月18日に行われました{全商ビジネス計算実務検定試験」において多くの生徒が1級に合格しました。この検定にはそろばん・電卓を使って、乗・除・見取算のスピードと正確性を試す「普通計算部門」と、商業高校生が授業で習う文章題の計算を行う「ビジネス計算部門」があります。次回は11月に行われる予定です。
2・3年生の合格者
1年生の合格者
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp