学校生活
【電気科】事業所見学会 東北電力(電気科2年生)
事業所見学を通して、電力(エネルギー)が 発電・変電・送電の各分野において
実際にどのように利活用されているか、専門的知識や技能を深めました。
〇 期 日 令和 5 年 12 月 14 日 ( 木 )
〇 場 所 (午前)東北電力ネットワーク 総合技術センター
(午後)東北電力 原町火力発電所
〇 対 象 電気科2年生19名、引率2名(電気科 齋藤、大槻)
水力、火力、原子力などの、各発電所から発電された電力については、通常 数千V(ボルト)
~ 2万Vで電気が作られています。
発電所で発電された電力を、このままの形で直接、送電線に送電をすると電流が大きくなって
しまうため送電線が発熱してしまい、電力損失が大きくなってしまいます。この発熱による送電
ロスが少なくなれば、長距離の区間を効率的に送電することができます。
このため、実際の送電では、電流を小さくするかわりに電圧を大きくしています。各発電所で
つくられた電気は、27万5000V ~ 50万V という超高電圧に変電されて送電線に送り出されます。
工場や学校、病院など電力消費地が近くなるにつれて、各変電所で徐々に電圧を下げていきます。
実際の送電線(実物大模型)に触れて確かめる様子 (右側:東北電力職員)
組み立てた鉄塔に送電線を張っている作業風景(移設訓練の様子)
各地域(新地・相馬・鹿島・原町・小高・浪江・双葉・富岡)へ送電されている
職員の説明を聞いている様子(大会議室)
見学会終了後、原町火力発電所(正面玄関)において集合写真
「おだかる」Instagram企画の取材を受けました
南相馬市小高区の魅力を発信するために、青春を題材に本校生徒が取材を受けました。
ぜひ、HPやInstagramを見てください。
Instagram⇒ https://www.instagram.com/odakaru_minamisoma/?hl=ja
令和5年度 校内球技大会開催
令和5年 12月18日(月)19日(火)
生徒会行事、「令和5年度 校内球技大会」が2日間にかけて行われました。
今年度は冬季の開催となりましたが、天候に恵まれ、寒さに負けない熱い試合が各所で見られました。また、新競技「モルック」も実施され、新たなスポーツに触れ、楽しみながら試合をしている様子でした。
<商業科 マイスター・ハイスクール事業成果発表会>
12月15日(金)に商業科マイスター・ハイスクール事業の成果発表会が行われました。
初めに3年産業革新科B組ICTコースが市内4つの協力企業がかかえるさまざまな課題について、
3年間にわたり協同で研究し解決策を提案した内容について発表しました。
経済金融コースは、地域通貨の導入について、市内で実際に使用された例や課題などを紹介しながら
本校での実証実験について発表しました。
3年流通ビジネス科の生徒は、相双アンバサダーとして、相双地区の魅力ある様々な場所について紹介しました。
最後に工業科と連携して行なったEVカーレースの紹介と、公式Instagramについて発表しました。
<商業科 先輩講話>
12月15日(金)に、進路が決定した3年生より1・2年生に向けて先輩講話が行われました。
大学、短大、専門学校、就職とそれぞれの進路を決めた3年生から、進路決定の時期、勉強の仕方などについて丁寧な
説明がありました。講話後の質疑応答では、1・2年生から積極的な質問もあり、大変有意義な講話となりました。
<商業科 課題研究発表会>
12月15日(金)に令和5年度商業科課題研究発表会がおこなわれました。
産業革新科、流通ビジネス科の代表3名ずつが作品制作部門、調査研究部門の2部門において
それぞれが設定した課題について1年間調査研究した成果を発表しました。
学科ごとに優秀賞2名、最優秀賞1名が表彰されました。
令和5年度福島県高等学校新人体育大会バレーボール競技相双地区大会に参加しました
令和5年12月9日(土)、相馬農業高校で相双バレーボール選手権大会が行われました。男子は単独チーム、女子はふたば未来学園高校との合同チームで参加しました。
結果は以下の通りです。
男子
対相馬 1セット目 14-25(敗)
2セット目 11-25(敗)
対相馬農業 1セット目 21ー25(敗)
2セット目 14-25(敗)
第3位
女子
対原町 1セット目 6-25(敗)
2セット目 10-25(敗)
対相馬総合 1セット目 15-25(敗)
2セット目 17-25(敗)
第3位
1月の県大会では、今大会の反省を活かし、1勝でも多くできるよう、努力して参りたいと思います。保護者の皆様にも応援にお越しいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
校長先生と懇談会が行われました。
本日、校長先生と新生徒会役員生徒による懇談会が行われました。
生徒会役員全員の思いを校長先生に伝えることができました。
生徒会長からは、目安箱の設置や、これからの生徒会活動について意欲的に取り組んでいきたいと新生徒会としてのこれからの活動内容などを校長先生に報告しました。
生徒会は、これからも生徒のみなさんが、より良い学校生活が送れるよう意欲的に取り組んでいきます。
「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」
11月30日(木)、「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で小高中学校の生徒12名が本校に来校し、それぞれの学科で授業を体験しました。商業科では流通ビジネス科3年生が先生となり、「あなたがPOP広告制作の担当者になったら」をテーマに、スーパーなどで扱う商品のPOPの作成を体験してもらいました。参加した生徒の皆さんは高校生の指導の下、とても上手に作成していました。
マイスターハイスクール 企業報告
12/1(金)マイスター・ハイスクールの活動報告のため、産業革新科(商業)3年生ICTコースの生徒が地元企業4社(栄泉堂、松永牛乳株式会社、パルティール、株式会社菅野漬物食品)へ行ってきました。
POP作成や受発注システムの試案、SNSを用いた広報など、取り組んできた内容を直接報告するとともに、2年間お世話になったお礼を伝えることができ、実りある活動となりました。今回の取り組みが少しでも地域のために役立てばと思います。
【電気科】電気工事業界理解促進研修会
令和5年11月30日(木)に相双地区電気工事協同組合青年部 青年部様主催による
電気工事業界理解促進研修会が行われました。
内容は、
①電気工事業界の紹介
実際に働いている方の声を含めた電気工事業界のビデオ鑑賞や
第4回電気工事技能競技全国大会のビデオ鑑賞を行いました。
②電気工事体験実習
技能大会で出題された課題を各班に分かれて、取り組みました。
最後のまとめでは実際使用する照明を点灯させました。
また、現場で使用されている高所作業車に同乗して高所作業の体験をしました。
③グループディスカッション
現場で働かれている方々と各グループに分かれて意見交換を行いました。
生徒たちは授業で行っている内容などがこれから将来に向けて、どのように活かしていくのかを体感することができた大変有意義な時間となりました。
相双地区電気工事協同組合青年部の皆さまお忙しい中大変ありがとうございました。
写真① 技能競技大会ビデオ鑑賞 |
写真② 高所作業車同乗体験 |
写真③ 課題制作 |
写真④ 課題完成の様子 |
写真⑤ グループディスカッション |
写真⑥ 集合写真 |
動画① 高所作業車同乗体験(40秒) |
動画② 電気工事課題制作(20秒) |
冬休み特別貸出を実施中です。
図書館では、冬休み特別貸出を12月7日から1月11日まで実施します。
この期間の貸出冊数が無制限になり、返却期限が2024年1月12日(金)になります。
どうぞご利用ください。
なお、冬休み中の図書館の開館日は、「図書館だより12月号」をご覧ください。
生徒会役員任命式が行われました。
12月1日(金)に生徒会役員任命式が行われました。
校長より任命証が渡され、新生徒会長よりこれからの生徒会について決意表明されました。
本日より、新体制で学校を盛り上げていきましょう。
■電気科の学校開放講座「ダンボールスピーカーをつくろう!」
11月25日(土)南相馬市学校開放講座を本校電気科で実施しました。
テーマは「ダンボールスピーカーをつくろう」です。定員10名のところ、小学校1年生から中学校2年生まで15名の参加申し込みがありました。
段ボールを使ったスピーカーの製作とブルートゥースアンプの製作を行い、音の鳴る仕組みを学びました。
製作は、カッター、ニッパー、半田ごて等の工具を使いましたが、スタッフである本校電気科の生徒が丁寧に教えていたので安全教育も体験することができました。
全員無事完成し、以外にいい音がするダンボールスピーカーに驚いていた様子でした。製作したスピーカーとアンプは持ち帰っていただいたので、自宅でもイヤホンとは違った音の広がりを感じていただければと思います。
将来、本校入学のきっかけになる機会になれば幸いです。
【電気科】マイコンカーラリー(MCR)2024 大会(動画)
11月10日金曜日に会津工業高校にて行われたジャパンマイコンカーラリー2024福島県大会にて、ロボ研部としてBASIC4台、Camera1台とAdvanced3台で出場しました。Basicクラスは全員完走し決勝トーナメント進出しましたがベスト16位に2台ベスト8に2台でした。Advancedクラスは、3台とも予選を完走し決勝トーナメントを順調に走行してE2齋藤君が優勝、E2蒔田君、準優勝、3位にI3A櫻君、斎藤君と蒔田君が全国大会の出場権を獲得しました。
電気科課題研究班にて4台cameraクラスに参加し、予選を何とか完走し、全台決勝トーナメント進出しました。結果は、E3角田君が優勝、E3中野君が準優勝、E3 杉岡君、作山君が3位でした。全国大会にはAdvancedクラスで斎藤君、蒔田君とcameraクラスで角田君とBasicクラスで各校1台の出場権計3台の枠で遠藤君が出場することになります。
インスタグラムにて公開しました。各クラスの動画を見てください。
【ロボット研究部・電気科】JMCR2024福島大会に出場し、全国大会の出場権を獲得しました。
11月10日(金)に会津工業高校にて開催されたJMCR2024福島大会に出場して参りました。
本校ロボット研究部の生徒、電気科の生徒が参加しました。
Advanced Classでは第1位から第3位までをロボット研究部、Camera Classでは第1位から第3位までを電気科の生徒で受賞して参りました。
Adcvanced Classは2台、Basic Classは1台、Camera Classは1台の全国大会出場権を獲得して参りました。
12月27日から長野県松本市にて開催される全国大会に向けて引き続き努力を続けて参ります。
【相双EVレース大会告知】
下記の日程で本校主催の「相双EVレース大会」を開催いたします。入場料は無料です。ぜひ、観戦に足を運んでください。
【日 程】 : 令和5年11月27日(月)
【場 所】 : ふたば自動車学校(双葉郡浪江町高瀬小高瀬迫198-3)
【参 加 校】 : テクノアカデミー浜、ふたば未来学園高校、小高産業技術高校
【開 場】 : 12:00
【スタート】 : 13:00
【閉 場】 : 15:00
【レギュレーション】 : モーター最大出力は600[W]以下(使用個数は1つ)
鉛電池定格12V3.2Ahの容量(2個まで使用可)
【レース規則】 : 20分間走行し、周回数を競う
商業科 1年生で企業見学に行きました
10月24日(火)、25日(水)に、商業科1年生がタニコー株式会社福島小高工場へ企業見学に行ってきました。工場内を見学し、生徒たちは「コンビニの揚げ物を作るフライヤーや、学校給食を作る機械の製造を行っていることを知知り、勉強になった。」などの感想をもち、就労への意識づけや職業選択・企業理解を深めることができました。
【地理】国や地域をプレゼンしよう
2年生の地理において、
グループに分かれて、様々な国、地域の
「地形」、「気候」、「歴史」、「産業」、「課題」について調べ、
発表する授業を行っています。
生徒たちは、タブレット等のICT機器を活用し、様々な国、地域のキーワードを参照しながら
クラスメイトが理解しやすいよう工夫してプレゼンをしています。
プレゼン資料は、地球的な課題にも目が向くよう心掛けて作りこんでいます。
吉名の丘において、ICT機器を活用した協働的な学びを実現しています!!
【生徒の活躍】日本計量振興協会会長賞を受賞しました!!
本校の産業革新科ICTコース1年の岡部駕樹 君が
一般社団法人 日本計量振興協会主催の計量啓発標語において
令和5年度日本計量振興協会会長賞を受賞しました。
その標語は、
「正しい計量 安心安全で 築く信頼」です。
工業、商業の分野において、計ること、量ることは大変重要なことです。
これからも、正しく計量し、安心安全を心掛け、
信頼を築いていける生徒を育ててまいります!!
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp