2024年10月の記事一覧
【電気科】2024CQEVミニカート・レース参加報告
2024年10月20日(日)に行われた『2024CQEVミニカート・レース筑波大会』に電気科3チームが参加してきました。
参加車両は以下の3台になります。
① ゼッケン14 小高産業技術高校電気科3班01(ODAcar3-1)
モータ仕様:2直3並コイル径0.8mm(20巻)
② ゼッケン15 小高産業技術高校電気科3班02(デロリアンODK)
モータ仕様:2直3並(15巻)
③ ゼッケン16 小高産業技術高校電気科2班01(小高丸)
モータ仕様:3直2並(15巻)
大会ルール等の詳細は以下のようになっています。
1.約2045mある筑波サーキットを30分走行した周回数で順位が決定。
2.CQ出版の「CQEVミニカートキット」を使用して出場可能。
3.モータのコイルの巻き方/巻き数は自由。(モータは手作業で手巻きをする)
4.モータを制御する基盤やコンピュータは自作でも可能。
5.鉛蓄電池12V、2個使用する。(直列、並列接続どちらでも可)
これらの条件で、モータの作り方やモータの制御方法、車両整備の違いにより、見た目は同じでも性能が異なるミニカートが一斉に走行して、走行距離を競います。
ドライバーは走行時の電流や電力量などを判断して走行し、蓄電池の残量や走行速度など総合的なバランスを問われる大会となっています。
写真① 車検のための最終確認 |
写真② 車検中 |
結果ですが、①ゼッケン14は2周、②ゼッケン15は3周、③ゼッケン16は7周を走ることができ、最高周回数を走ったチームは10周でした。
大会規定で優勝車両の70%以上走行した車両が完走と認められ、本校では1チームが完走することができました。
①と②のチームは③のマシンより最高速度が早く出せるモータ仕様でしたが、スタート時の上り坂で電流を多く流してしまい、ブレーカ(30A制限)が落ちるといったことが原因で出遅れてしまいました。
しかし、専門に研究している社会人や大学生の方と走行して、完走できた高校生チームは本校のみでした。(37台中完走認定は17台)
また、引き続き課題研究の授業を通して、さらに良いEVカートを製作できるように研究していきます。
<大会ホームページ>
https://it.cqpub.co.jp/tse/202410EV/
<結果一覧>
https://it.cqpub.co.jp/tse/202410EV/include/textdata/pdf/Tsukuba20241020_Result.pdf
写真③ 一丸となって走り切りました。
【修学旅行4日目4】茨城空港に到着しました
18:10茨城空港に到着し、預入荷物を受け取って、18:50に茨城空港を出発しました(復路便はポケモンジェットでした!)
楽しかった修学旅行も、終わりを迎えます。
楽しかった思い出を胸に、また頑張ります!
お世話になった皆さま、ありがとうございました!
【修学旅行4日目3】那覇空港にて
修学旅行団は那覇空港に到着し、荷物の預けて、保安検査に向かいます。
定刻15:25発スカイマーク532便にて茨城空港に向け出発します!
【修学旅行4日目②】万座毛を見学しました
沖縄随一の景勝地、万座毛を訪れました。
万人が座するに足る毛(広場)や象の鼻のような奇岩、青い海を堪能しました!
これからアメリカンビレッジに立ち寄り、那覇空港に向かいます。
【修学旅行4日目①】最終日始まりました!
楽しかった修学旅行ですが、最終日の朝を迎えました。
朝ごはんを済ませて、万座毛、アメリカンビレッジを経て、那覇空港に向かいます。
【修学旅行3日目②】コース別研修に参加しました!
今日は五つのコースに分かれて、コース別研修を行っております。
1 離島での島内探索&BBQ
2 亜熱帯雨林自然の中でのアクティビティ&文化体験
3 無人島カヌー体験ツアー
※本日は海上の天候不良になり、マングローブが茂る川でのカヌー体験を行いました。
4 伝統文化体験
5 マリンスポーツ
天候にも恵まれて、最高のコース別研修となりました!
【修学旅行3日目①】朝ごはんをしっかり食べます!
修学旅行3日目の朝を迎えました。
今日、生徒たちは5コースに分かれ、コース別研修を行います。
朝ごはんをしっかり食べ、楽しみます!
【修学旅行2日目③】美ら海水族館を満喫しました!
那覇から約2時間、沖縄本島を北上し、美ら海水族館を訪れました。
ジンベイザメの大きさに圧倒されました!
この後、古宇利大橋を経由し、宿舎に向かいます。
【修学旅行2日目②】平和の尊さについて学びました
沖縄県平和祈念公園の平和の礎を訪問し、平和祈念堂で平和講話を聴きました。
その後、ひめゆり平和祈念資料館を訪れました。
戦争の悲惨さ、平和の尊さについて、深く学ぶことができました。
午後から、沖縄美ら海水族館に向かいます。
【修学旅行2日目①】2日目スタートしました
6:30からの朝食には全員寝坊することなく集合し、朝ごはんを食べました!
沖縄ならではの料理もあり、美味しかったです。
今日はこれから平和学習を行います!
【修学旅行1日目4】首里城を見学しました
クラスごとの集合写真撮影の後、首里城を見学しました。
暑い中、首里城の復元工事の様子を見学しました!
この後、ホテルにチェックインし、国際通り自由散策に向かいます。
【修学旅行1日目③】那覇空港に到着しました
定刻より若干遅れ、14:10那覇空港に到着しました。
気温30℃、天候は晴れ、かなり日差しが強く、沖縄に着いたことを実感しております。
これから、首里城に向かいます。
【修学旅行1日目②】茨城空港に到着しました!
常磐道を南下し、予定通り9:00茨城空港に到着しました。
お弁当、搭乗券の配付後、荷物を預けて、保安検査を通過しました。
11:00発スカイマーク531便で那覇空港に向かいます!
【修学旅行1日目①】行ってまいります!
2年生は本日より、3泊4日で沖縄県に修学旅行に行ってまいります。
参加生徒103名、時間に遅れることなく集合し、出発しました!
【機械科×電気科】ロボテスフェスタ2024出展参加
10月5日(土)に南相馬市ロボットテストフィールドで「ロボテスフェスタ2024」が開催されました。
このイベントはロボットの研究開発、交流、ロボットの社会受容性向上を目的に、ドローン・ロボットの展示、実演、見学、操縦等を体験できる展示会です。
本校も以下のように出展側として参加してきました。
〇水素燃料電池によるEV展示と実演
水素ユニットによる発電でバッテリーを充電しながら走行できる仕組みです。
自前でフレームを組んだものに、電動バイクの部品を流用して製作しました。
ナンバープレートを取得しているため、公道の走行も可能です。
〇EVカートの展示と実演。EVレースの参加と紹介
CQ出版より販売されているEVカートキットです。
生徒が手巻きしたモーターを搭載しており、つくばサーキットで開催されるCQEVミニカートレースの参加について説明しました。
イベント終盤「ものづくり技術を学ぶ学生の取り組み」発表で、実演走行の場もありました。
生徒たちは今後参加を控えているEVレースの意気込みを話してくれました。
応援よろしくお願いします。
【EVの走行実演動画】
走行実演動画(10秒)
【機械×電気】令和6年度相双EVレースに向けた練習走行会
本校では第2回目となる「相双EVレース」の開催を予定しています。
このレースは相双地区の地域貢献として、高校生達が協力し地元を盛り上げようという企画です。
EVを身近に感じてもらうことで、脱炭素社会・再生可能エネルギーの啓発も目的としています。
また、本校では定期的にEVの走行練習会を実施しており、他校生徒の交流も図っています。
つくばサーキットのCQEVミニカートレースやWEVCのエコラン等にも参加を予定しており、それらの練習も合わせた企画となっています。
以下は今年度の練習走行会の様子です。
今年度は学法福島高校も参加してもらいました。
学法福島高校は多くの大会参加実績があり、マシン製作の参考になりました。
今年度のレースは以下のように開催予定です。
〇日時:令和6年12月9日(月) 13:00~ 走行開始予定
〇場所:ふたば自動車学校
【前年度の記事は以下リンクから】
〇相双EVレース(令和5年度)報告 ← 本校webページ
〇相双EVレース(テレビ)放送 ← YouTube
【電気科】電気工事業界理解促進研修会
令和6年10月10日(木)に相双地区電気工事協同組合青年部 青年部様 主催による
電気工事業界理解促進研修会が行われました。
内容は、
①電気工事業界の紹介
実際に働いている方の声を含めた電気工事業界のビデオ鑑賞や
第4回電気工事技能競技全国大会のビデオ鑑賞を行いました。
②電気工事体験実習
各班に分かれて、実際の配線工事、器具の取付などを行いました。
最後のまとめでは実際使用する照明を点灯させました。
また、現場で使用されている高所作業車に同乗して高所作業の体験をしました。
③グループディスカッション
現場で働かれている方々と各グループに分かれて、貴重な意見交換を行いました。
生徒たちは授業で行っている内容などがこれから将来に向けて、どのように活かしていくのかを体感することのできた大変有意義な時間となりました。
相双地区電気工事協同組合青年部の皆さまお忙しい中大変ありがとうございました。
写真① 開会式 |
写真② 高所作業車同乗体験 |
写真③ 課題製作 |
写真④ 課題完成の様子 |
写真⑤ グループディスカッション |
写真⑥ 集合写真 |
動画① 高所作業車同乗体験 (画像をクリックすると動画がご覧になれます) |
動画② 電気工事課題製作 (画像をクリックすると動画がご覧になれます) |
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp