2021年11月の記事一覧
【ロボット研究部】若手人材ロボット技術演習に参加してきました。
11月14日(日)に福島ロボットテストフィールドで開催された会津大学主催の若手人材ロボット技術演習に参加してきました。
今回の講習は、「ハイテクプラザ南相馬での実習」でした。
福島ロボットテストフィールド内で電波暗室の学習、GPSシミュレータ実習、万能材料試験機を使用した試験、デジタルマイクロスコープ等を使用した実習を行い最新設備を体験しながら専門的な知識、技能を高めることができました。
ハイテクプラザ南相馬の方々には大変お世話になりました。
次回は12月4日(土)になります。
引き続き技術を学んでいきたいと思います。
【ロボット研究部】JMCR2022福島大会AdvancedClassで優勝、準優勝しました。
11月12日(金)会津工業高校にて開催されたJMCR2022福島大会に参加してきました。
ロボット研究部としてBasicClassに3台、AdvancedClassに2台エントリーし出場しました。
BasicClassの最高順位は5位、AdvancedClassは第1位、第2位と2台とも上位入賞できました。
AdvancedClassに関しては1月8日から開催されるJMCR2022全国大会に出場となります。
引き続き頑張って参ります。
令和3年度 小高地区(第4回)幼小中高合同避難訓練 について
<訓練実施日> 令和 3 年 11 月 11 日( 木 )5,6 校時
(1)1次避難訓練(集合場所:小高産業技術高校グラウンド)
13時に地震発生。沈静化後に生徒・教職員がグラウンドに集合し、安否確認を実施。
避難して整列する生徒 安否確認作業をする先生方
(2)2次避難訓練(集合場所:小高中学校グラウンド)
原子力災害が発生した設定で小高中学校へ2次避難を開始しました。避難訓練
全体会では、本校金田洋一郎校長から避難訓練の指導講評を、南相馬市防災担当
職員から防災講話をいただきました。
小高中学校に移動する生徒 小高中学校で集合・整列
指導講評(金田洋一郎 校長) 防災講話(南相馬市 防災担当職員)
(3)防災に関する講習会(会議室・体育館・防災倉庫など)
合同避難訓練の全体会終了後に、防災に関する講習会を実施し、南相馬市の
防災担当職員から説明をいただきました。
簡易ベッド組立(耐荷重100kg) 間仕切りを使った利用例
簡易ベッド・間仕切の保管 非常物資の保管(防災倉庫)
【ロボット研究部】WRSの結果を県知事、および教育長に報告して参りました。
WRS2020の結果報告を11月9日(火)に県庁にて行ってまいりました。
県知事、および教育長へ、今回の活動の成果や、感想を伝えてまいりました。
県知事、教育長ともに、お褒めの言葉をいただきました。
この経験を基に更に成長し、活動を続けていきたいと思います。
校内文化祭
10月15日に校内文化祭を実施しました。当日は学年ごとにクラスステージ発表、黒板アート、文化祭実行委員会企画を行いました。
|
結果は次のとおりです。
【ステージ発表の部】
第1位 | 第2位 | 第3位 | |
1年 | R1 | E1 | I1B |
2年 | I2A | M2A | M2B |
3年 | R3 | M3B、I2A、I3B |
R1 You Tube | I2A みんなちがってみんないい‼ | R3 歴代JK |
【黒板アートの部】
第1位 | 第2位 | 第3位 | |
1年 | E1 | M1 | I1A |
2年 | M2A | M2B | E2 |
3年 | I3A | R3 | I3B |
各学年1位の作品です。
E1 |
E1の創造 |
|
M2A |
脳筋 |
|
I3A |
エヴァンゲリオン |
【文化祭実行委員会企画】
創立5周年を記念して「コロナ禍の今だから思うこと」というお題でメッセージを書き、全校生でメッセージボードを作成しました。終了後は小高産業技術検定と称して〇×クイズを行いました。
作成中 | 完成!! |
【生徒会企画】
当初コロナ禍での公開文化祭を企画しており、何か思い出に残るものをと思い、オリジナルパッケージカレーの作成を企画しました。本来であれば昨年度公開文化祭を実施する予定でしたが、延期になり文化祭を経験できなかった昨年度の卒業生にも記念品を送付いたしました。
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp