2022年11月の記事一覧
【産業革新科(工業) 】環境化学コース2年生マイスターハイスクール施設見学説明会
11月14日(火)産業革新科(工業)環境化学コースの2年生を対象に、南相馬市水道局小高第二浄水場(小高区吉名中坪)の施設見学説明会を実施しました。身近な浄水場を見学することで浄化処理システムを理解するとともに地域環境調査の一環として水質環境の調査の実際を学ぶとても良い機会になりました。先週の講演会にありました排水処理技術とも比較し、水環境の大切さについて理解が深まる見学でした。
小型ドローンの実技指導について
令和4年11月10日(木)、本校の制御実習室にて、産業革新科電子制御コース2年生を対象に小型ドローンの実技指導を行いました。
マイスター・ハイスクールの取り組みの一環として行いました。(株)東日本計算センターからお招きした大平さん、小林さん、羽賀さんの3名の方に2回ご指導いただくことになっています。企業では、一人でやるのではなく、他者と協力して課題に取り組むこが大切だということを教えていただきました。仲間と協力することでプログラムを作成することができ、ドローンを飛ばすことができました。次回の授業ではドローンをもっと深く学んでいきたいと思います。
【産業革新科(工業) 】環境化学コース2年生マイスターハイスクール講演会
11月10日(木)産業革新科(工業)環境化学コースの2年生を対象に、大内新興化学工業株式会社原町工場で取締役工場長をされていらっしゃる志賀敏文先生を実務家教員にお迎えしてご講義をいただきました。
今回、2回目で前回に引き続き「環境分析を通して環境問題を考察する」と題して、環境保全のために企業で実際に行っている分析技術や取り組みなどについて詳しくご説明頂きました。また、今回は、実験室で水質測定のCODパックテストの実験や凝集沈殿の実験を実演することで、排水処理技術などについて体験することができ、生徒諸君も環境分析や環境問題に関して、さらに、興味が湧いたようでした。今後も継続してご講義いただきます。
【電子制御コース】制御技術(AI、ドローン)について理解を深めました。
11月7日(月)にロボットテストフィールドにてハイテクプラザ南相馬の方々を講師に制御技術(AI、ドローン)について理解を深めました。
AIについての概要や、学習方法、AI技術を用いたドローンの対物追尾制御について学びました。
また、ハイテクプラザ南相馬の施設を見学し、最新の技術について学びました。
お忙しい中、ハイテクプラザ南相馬の方々にはお世話になりました。
ありがとうございました。
概要説明 AIへの学習作業 ドローンのAI対物追尾制御
AIの画像認識制御(1) AIの画像認識制御(2)
ハイテクプラザ南相馬設備見学
本サイトの文章・画像などの無断での複製、転載を禁じます。
令和6年度本校のいじめ防止基本方針については以下のファイルをご確認ください。
本校のスクール・ポリシーについて以下のファイルを御参照ください。
福島県南相馬市小高区吉名
字玉ノ木平78
TEL:0244-44-3141(代)
FAX:0244-44-6687
Eメール odakasangyogijutsu-h@fcs.ed.jp